LADです。今日は、午後から、支援級の参観&懇談会でした。
授業内容は、今度ある宿泊学習の係毎の打ち合わせでした。息子は、食事係です。
スローガンが、「挨拶をしっかり、出されたものは、残さず食べよう」という、トマトが食べられない息子には、ちょっとつらそうな内容ででした (><;)
先輩が、後輩をリードして発表する姿には、感動しました。息子も3年生になる頃には、下級生の面倒が見られるようになるのでしょうか・・・・
支援級に対して「お願い」をしていたことがあったのですが、今日の懇談会でそのお願いが叶っていました。一生懸命、話合いを持ち、お願いしてきたかいがありました。
○テスト期間中は、支援級の子も、その子にあったテストを受ける。試験期間を意識させる
○先生の言葉づかいを、丁寧なものにしてもらう
○一人一人のお子さんに合った支援をする、お母さんにも寄り添う
学校が、何を目標に日々指導をしているのかが見えて、たいへん有意義な懇談会でした。
ただ、父母の方それぞれに、いろいろな考えがあるのに、驚きました Σ(゚д゚;)
私の考えとしては、息子の情報は、学校と共有して、支援にあたりたいと思っているのですが、中にはあえて隠す方や、自分のうちのやり方を、学校でもやってくれと、ごり押しする方がいました。
子供には、マイナスになってしまうと思うのですが、そう思わない方も居るんですね。子供も十人十色、親も十人十色ですね。
【今日のいいとこ探し】
生協の宅配のポイントがたまってもらった「ハンドクリーナー」、息子がすごく気にいっています。今日のリビング掃除も、いままでは掃除機でやっていたのですが、ハンドクリーナーでやっていました。
なんでハンドクリーナーの方がいいのか、主人が教えてくれました。それは、ハンドクリーナーは、吸い込んだゴミが全部見えるからだそうです。ゴミが吸われたこと自分で確認できる、視覚支援された機械なのです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。