自由研究は、難しい・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、暑くなりましたね。大気の状態が不安定なので、夕方、カミナリとゲリラ豪雨になってしまいました。新幹線も一部、運転見合わせしたそうです。


息子は、宿題が、支援級分だけでなく、社会の国調べ、家庭科、縄跳びの体力作りなど、いろいろ出ました。


最初は、学校で出た以外の宿題で自由研究をしようと思って、かぼちゃとプリンスメロンの苗をプランターで育てていました。


でも、夏休みの宿題があまりに多くて断念しました。なので、苗は、庭に直植えしました。カボチャにメロン、実がなるでしょうか・・・・


自由研究には、写真で観察記録をとるものが取り組みやすくいいと思っていたので、娘にメロンとかぼちゃを勧めてみましたが、「嫌だ、顕微鏡で微生物を観察したい」と言われて断念しました。


今日は、急遽、市内の森まで、「微生物のいそうな水」探しになりました。カイツブリという、小型の鴨もみれました。カイツブリのいたこの水も、サンプルでもらいました。


自閉症スペクトラムの窓-はすの池    自閉症スペクトラムの窓-かいつぶり

               

せっかく水を集めたのに、顕微鏡の調子がわるく、微生物は、全く見えませんでした。妹の自由研究は、無事にできあがるのでしょうか、心配です。自由研究って難しいですね。


【クスッと、コーナー】


息子の大好きな『紙電』。色鉛筆で、描いた電車を、本当の車両のようにつなげたものです。


毎日描いているので、どんどん増えていっているのですが、自分のお気に入りの車両がなかなか見つかりません。


「ああ、失敗した。こんなにいっぱい作らなければよかった・・・・・」 (><;)


全部を取っておく必要はないと、母も思います。その意見に賛成です。


結局、見つけたかったのは、この5種です。


自閉症スペクトラムの窓-紙電




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村