LADです。今日は、さわやかな晴天でしたね。台風もすっかり抜けて、明日は、運動会日和でしょうね。
玄関横の、お花のプランターを、秋の花にしてみました。並べて置いてあった野菜プランターは、先日、チューリップの球根プランターに生まれかわりました。また来年の春が来たら、野菜プランターになってもらいましょう。
今、明日の運動会に持っていく物の準備が終わりました。あとは、明日の朝5時起きでお弁当作りですね。手抜きで、おにぎりと卵焼き以外は、冷凍の肉団子、ナゲットをチンさせrてもらいます、それに、枝豆、プチトマト、枝豆スティックを揚げて、リンゴを1個剥いて終わりにするつもりです。
≪運動会当日までにやった下準備≫
・1年前の運動会で、6年生のやる演技や競技のチェック(必要があれば写真、ビデオ撮る)
・今、中1のお母さんに、6年生競技の内容や、注意点などを聞き取り
・運動会がんばったご褒美に行くところを決める。今年は、代休に、ドラえもんミュージアムへ。
・1か月前、練習が始まる前に、「運動会のお願い」という、サポートブックを交流級・支援級の先生に渡した
・授業変更等で、学校で落ち着かなくなる旨、連絡。授業内容を簡単にしてもらうなど、担任に、相談。
・家では、ストレスがかからないように、のんびりさせる。習い事や、宿題の調整。
・旗体操で使う曲を、先に聞いて、車の中で聞いて曲を覚えてもらう
・騎馬戦、組体操で、一緒になる子や、その親に、「よろしくお願いします」と連絡を取る
・前日は、明日の持ち物を本人に確認。水筒の中身、お弁当の中身、タオルの種類、持っていくバックなどです。
・プログラムなど、大きくコピーして、出場するものに色を付けてスケジュールを作る。
以上、いろいろ積み上げてきました。明日の、運動会はどうなるでしょう。これだけ準備していても、100メートル走で、1位になれなかったら、白組が負けてしまったら、パニックになるかもしれません。やるだけやりましたが、どうなるかは「神のみぞ知る」です。
楽しく、無理のない運動会になるといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
「明日、運動会だから早寝するように」とは、昼間から言ってあったのですが、9時になったら、自分から「明日は、運動会だから早寝しなくちゃ・・」といって、2階の子ども部屋へあがって行きました。
自分から、寝に行けて偉かったです。それだけ、運動会を楽しみにしているんでしょうね。