LADです。今日は、天気予報が外れて、ずいぶん涼しかったですね。過ごしやすい一日でしたが、娘が朝から体調不良で学校をお休みしてしまいました。
熱もなく、食欲もあったのですが、頭痛を訴えていました。もしかしたら体の不調でなく、気持ちの問題かも知れませんが、運動会が近いこともあり、今日は家でのんびりさせました。夕方すっかり元気なので、明日は、学校に行けるのではないでしょうか。行って欲しいものです。
娘はお休みでしたが、郵便局と買いものには行きました。本屋で見つけた本です。本の題名は、「発達障害の子を育てる本 ケータイ・パソコン活用編」です。副題は、「テクノロジーの利用が子供の将来をつくる」です。
今までになかった切り口の本でした。著者は、東京大学先端科学技術研究センターの教授と講師の方です。すぐに使えて簡単なアルテク(身の回りにある、テクノロジー)を活用するという内容です。
パソコン、携帯、タブレットなどは、身近にあるので、すぐ使えて、即効性があり、大人になってからも活用できるので、将来性があるそうです。実際にどのように使うかを、シーン別に分けて解説してありました。
学校への持ち込みのやり方などが、具体的に書かれていて、実践的です。まだ、全部読み終わっていませんが、使えそうな情報がいっぱいでした。
この健康ライブラリーイラスト版シリーズは、他にもいろいろな種類があって参考になります。
この本のほかに、今日発売の雑誌、『AERA』 2012.10.1発売号に「発達障害に広がるユニバーサル就労」と銘打って「障害に応じて働ける」という、記事が載っていました。
読んでみましたが、手帳のある方、ない方の現在の就労がまとめてあって興味深かったです。
最近、新聞や雑誌で、発達障害のことが取り上げられる機会が増えました。正しい知識と認知で、発達障害の人が暮らしやすい環境になるといいですね。
【今日のいいとこ探し】
息子が、アイスティーを飲もうとして、製氷皿から見つけました。「鶏の頭」型の氷です。これを見つけた時、「お母さん、すごいの発見、見て見て!!」といって、母を冷蔵庫まで連れて行って見せてくれました。すごい発見を共感する。これも、社会性ですね。