善玉菌、悪玉菌。 

 

腸内細菌を見つめるとき、こんな表現があります。

腸内細菌に限らず、一側面を見ても、その側面がすべてではないんです。 

 

善か悪。

右か左か。

 

人は妙に分けたがる。分けた方がわかりやすいから。研究分野でも、図書館の本を整理するように、分ける。そして"個別"に理解する。

 

これはこれで、とても大事なアプローチであることは事実。一方で、分けたことで、"分けた"というバイアスがかかっていることを、どこかに残して置かないといけない。

 

動的平衡。

物事は、生命の躍動は流れているので、切り取っても、それはその生命の"瞬間"でしかないのだろう。

 

推ワクか反ワクか。

 

これも、分けやすいから分けてる。

その中に内包するものを勘案しないで、右か左かの思考にならぬように。

 

 

新型コロナ用レプリコンワクチンの接種が、"世界に先駆けて"日本で開始されるようですね。

"X"を見ていると、有象無象の情報があふれています。

 

 

一つ言えるのは、二元論に分けても前に進まない。

この混乱の中で、目を細めながら、遠くを見据えていらっしゃる方々もいます。

 

 

妙な風が吹いていますが、これまでの取り組みが水泡に帰さないように、と切に願います。