「なぜ生物は死ぬのか」という問いは間違い…生物学者の東京大学教授「死ぬものだけが今存在している」深い理由

 

こんな記事がプレジデント・オンラインに出ていました。

 

京大学定量生命科学研究所教授の小林武彦先生。

この記事に関連する書籍を、以前読ませて頂いていました。

 

ヒトはなぜ死ぬのか。

生きとし生きるものはなぜ死んでいくのか。

 

一方、この記事でも触れられている

「死ぬものだけが存在している」という感覚は、私も感ずるところです。

 

極端に言いますが、ずっとこれを問いながら、ヒトは歴史を重ねてきたのだと思います。

表現や受け入れ方は違えども、ヒトは心の深淵で

「いつか、この世界からいなくなる」

その不文律を抱えながら、喜怒哀楽を経験し、そして逝く。

 

「死ぬものだけが存在している」という感覚。

 

生物の生存戦略上の帰結という観点もありますが、

シンプルに死が無いと生もありません。

 

 

例えば、光も暗闇があってこそ。

 

 

直接的ではないですが、大学の講義の雑談で私はよく「死」を学生に問うことがあります。

どこまで、感じてくれているかわかりませんが、「我々はいずれ、逝く」

ということを、わざわざ講義で話す教員ってあまりいないのかもしれません。

 

そういう意味では、私は相当変わった教員なのでしょう(笑)。

 

ただ、若いころから、そのことを問うたり、

眠れない日々を何とか潜り抜けたり、

そして向き合ったり、は大事ですよ。

 

 

さて、近々、久々に遠出の出張です。