もはや夏ですね。
庭先のメダカ池は藻が一気に繁殖し
車の温度計は29℃を指しています。
そして、私は半袖です。
しかし、小林製薬の紅麹の件、この一週間目まぐるしい動きでした。
様々な意見憶測が飛び交っていますが、こと根っこは微生物。
一辺倒の考えに凝り固まらずに、俯瞰的に原因を探って頂きたいですね。
微生物学的要因
・供試株の変異
・供試株の相違
人為的要因
・生産ラインでのコンタミ(他のカビの混入)
・特定の物質の(意図的)混入
ホスト側の原因
・免疫の低下
・他の要因による影響
発酵食品の立役者"麹"そのものに、変な眼差しが向けられないことを願うばかりです。
発酵とえば、昨日から2024年度の味噌づくり開始、
国産大豆、天然塩など素材にもこだわりました。
麹の力を期待しています。
麹は英語の論文でもJapanese KOJIなんて言われていますからね。
さすが、発酵大国日本。
その発酵の歴史・文化・食が潰えず、次世代に繋がりますように。
1年後、みそ汁として再会しましょう。
