今年、8月に京都大学の田中先生・宮沢先生のご両名による、下記の論文が報告されました。

 

Unnaturalness in the evolution process of the SARS-CoV-2 variants and the possibility of deliberate 2 natural selection

(SARS-CoV-2変異体の進化過程の不自然さと意図的な自然選択の可能性)

 

 

 

 

新型コロナの起源に関する話は、このパンデミックが始まって以来、行ったり来たり。

行ったり来たり、というよりも曖昧模糊とした状態で来たようにも思います。

 

この論文では、遺伝子解析からいわゆるオミクロン株を軸に、その由来を探っています。

その中で象徴的とも言えるかもしれませんが、本論文を理解しやすい1データ。

 

細かいので、ご興味のあるかたは、元論文にて直接読んで頂きたいのですが、この図2A。

左から二番目の欄「Definition」に縦に細かい名称が、ずらりと並んでいるかともいます。

これらが塩基配列が公開されているオミクロン変異株(variant)の登録名です。

(一番上の第一行はいわゆる武漢株)

 

全体を見て頂くと分かると思いますが、色付け消してあるセル群の中で

階段状に空白(白抜き)が左上から右下に、規則正しく伸びているのが分かるかと思います。

 

この部分が、いわゆる元株(武漢株)の配列に戻っている箇所を指します。

簡単に言うと、各株(variant)のひとつずつ、親株の配列に戻っているものがずらりと揃っているわけです。

 

 

筑波大学の掛谷先生も、この配列に着目した論文を報告されて、またこの田中・宮澤論文の解説をされています。

分かり易いので、URLを貼付っておきます。

 

 

 

私は応用微生物学の看板を掲げていますが、ウイルスは専門ではありません。

ただ、少なからず関連の分野も勉強させて頂いている中で、このデータはやはり考えさせられます。

 

本論文の内容について、筆者の言葉の中で

「ピラミッドを見て、これは人工物ではないというようなものだ」

と形容されたと伺いましたが、言い得て妙です。

 

 

この論文について、「そこまで言って委員会(読売テレビ)」で紹介され、宮澤先生もご出演されていました。

民放にて良く放送出来たな、と感じましたし、出演者のするどいご指摘も秀逸でした。

 

 

2023年ももう後半。

ただ、非常に大きく事が動き始めている年のように感じます。