先日スウェーデンの研究チームによる論文が

Current Issues in Molecular Biology誌に掲載されました。

 

個人的には非常に気になる内容です。


タイトル:In vitro試験によるヒト肝細胞株におけるファイザーBioNTechCOVID-19mRNAワクチンBNT162b2の細胞内逆転写
(原文:Intracellular Reverse Transcription of Pfizer BioNTech COVID-19 mRNA Vaccine BNT162b2 In Vitro in Human Liver Cell Line)

 

 

 


この論文は新型コロナ用mRNAワクチンに関する研究です。
もともとファイザーやモデルナのmRNAワクチンは、mRNAワクチンですから
ホスト(すなわち我々)の細胞に命令して、コロナウイルスのスパイクタンパク質を私たちの体に作らせ
抗体を誘導するというのが、コンセプトだったと思います。
当初、これまで類にないスピードで承認されたこのmRNAワクチンの懸念点として、
不活性化ウイルスやタンパクを入れるのではなく、設計図であるmRNAを投与する点。
すなわち、これら遺伝情報が我々の遺伝子上に取り込まれないのか、という懸念がありました。

この問に、ワクチン開発研究者はこぞって、
mRNAだから不安定で分解される。
DNAとして取り込まれるということはまずない、といった回答でした。

この論文では、in vitro試験ではありますが、
ヒト幹細胞にて、ファイザー社のmRNAが投与後
わずか6時間でDNAに逆転写することを報告しています。

この論文はおそらくコロナmRNAがDNA逆転写することを示した初めてのエビデンスでしょう。
今後は、再現性や他の臓器細胞でも同じことが起こるか、in vivoではどうなんだ
という点を調べる必要がありますが、少なくともこの研究報告では
我々の体内に打ち込まれた新型コロナウイルスのmRNAは
逆転写されDNAに組み込まれることを示しています。


あくまでもファースト・ペーパーですが、
ただ、いろいろ考えることが必要と想います。
私が2年前に、今回の新型コロナワクチンの設計を見て、
接種するのは様子を見ようと思ったことの一因が
今回の論文のデータと関係しています。

感覚的にまずいのではないか、

と家族にも慎重になるように伝えました。

専門分野外ではありますが、

無い脳みそをたたきながら

私なりに文献や情報を集めての判断でした。


こういうことを言うと、ワクチン接種者が多くなった昨今。

不安になる方がいるかもしれませんが、
一部のお医者さんは新型コロナウイルスとワクチン解毒法について
試行錯誤され、効果を見出し始めているようです。
コロナ感染にしろ、ワクチンにしろ

備えることがこれからは大事ではないでしょうか。

右向け右、ではなく
情報を自身で判断し、決める
のが大事と想うのです。