魚にも個性がある。 

 

グッピーを用いたそんな論文があった。

 

 

ヒトはどうだろう。 

 

研究の比較試験は 同一個体で比較できない。 

 

 

試験区と対象区。

 

プラセボ区と薬剤投与区。 

 

ある人に"効果があった"と言っても

 あくまでも比較対象は"他の個体"だ。 

 

 

同一個体(本人)じゃないんだな。

 

 

 

 

人は違って当たり前。

 

このようなフレーズが世間を跋扈している中、

違っていると、叩かれたり

極端な話、迫害されたりする。

 

その一方で、

科学のもと、比較試験は

個体間の比較で優劣を決め、その効果を謳う。

統計的、有意差ってやつだ。

 

科学の評価は

統計での比較に於いて

個体の違い、個性は凌駕できないのだろうか。

 

 

 

 

さあて、

明日は実験室の整理だ。

 

バスケ🏀もあるな。

学生とのマッチアップは面白い。

 

20歳以上の差。

でもスポーツは共有できるから面白い。