本日、Major Revisionで帰ってきた論文の校閲を終了し、投稿しました。
今回の論文は工学系の先生方との共著になるので、
少々Discussionなどの追記は苦しいところがありましたが、とりあえず返しました。
後はどういうレスポンスが来るかですね。
大学に身を置く以上、教育に貢献する必要はあるし、研究者として実験し対外的に発表(学会、論文)することは必須です。
まだまだ私は年齢にしても、キャリアにしても若輩ものですから、研鑽を積み続けることを肝に銘じています。
一方で、ここ数年で、新しい気持ちも生じています。
縁あってこの世に生を頂いた、この"人生"に参加できる機会ってのは
本当に稀なことだろうという実感ですね。
お借りしているこの身体をお返しするまでの時間、
すなわち頂いた長くて短いこの人生と、どう向き合うかと。
平均寿命なんてのはあくまでも数字なわけですが、
年齢的には人生の折り返しに来ている可能性は高い。
ただ、この折り返しという考え方も、気を付けないと。
年を重ねた後の日々を
消化試合にしたくない。
人はただ生きて、死んでいくだけ。
この言葉はその通りですが、
多様な意味を内包しているはず。
人はただ生きて、死んでいくだけ。
そう、だからこそです。
ここのところ、
妙に心が閉塞的になっていましたが、
愛犬ハナと散歩しながら、春の訪れを感じていると
「ま、いっか」
と思えて来ます。
もうすぐ4月、令和三年度が始まります。
我々の学科に集う新一年生たち。
会えるのを楽しみにしています。