本日は学外での講義を担当させてもらいました。

 

分野外の学生の皆さんに、このようなテーマを口述するのは難しい。

看護大での講義でしたが、皆さん看護のプロを目指しているため

いわゆるこのような「教養」に近い、分野外の話を聞いてくれるのか。

 

たかだか2コマだけですが、大事にしたいですよね。

 

このことは毎年、本ブログで触れています。

https://ameblo.jp/lactoyoccus-mem/entry-12495376389.html

 

 

さて『人工地震』という言葉があります。

全く聞いたことない人にとっては「なんじゃそりゃ。人工的に地震なんて起こせるかあ?」と感じるでしょう。

また陰謀論も含めて『人工地震』をよく知る方は、政治経済・成果情勢も勘案して、様々なところで発信しています。

 

私も詳しくはありませんが、人工地震に関する情報は目にしたことがあります。

 

人工地震の話は戦後も議論されていて、新聞で報道されているんですよね。

ポイントは技術的に、また戦略的に取り組まれていることが、あまりアウトプットされない。

このことが、陰謀論も含めて話題になっていることは確かでしょう。

 

国会でも議題に挙がっていたようですし、

比較的最近の話では北朝鮮の原爆実験で

人工地震を探知したと気象庁が会見していましたよね。

 

 

読売新聞でこのような記事があったのですね。

 

 

 

 

事実は小説よりも奇なり。

 

世の中の半分は本当ではない。

本日の講義で、「敢えて極端に言います」と学生に伝えました。

コロナ禍以降の世の中。

彼ら自身が、もちろん私も向き合わなくてはいけない、世界。

 

自身で考えること。

 

哲学者はこれを問い続けてきたわけです。

かのパスカルは、

人間は一本の葦にすぎず自然のなかで最も弱いものである。 だがそれは考える葦である

と問いました。

 

この宇宙、地球が何巡しているか分かりませんが、

繰り返し問われている。

 

 

 

さあて、今晩は溜まっている宿題を片付けます。