5月に入り我が大学でも、遠隔講義が始まりました。
全国的に急な対応を教員、学生ともに求められているため
混乱していることも多いと思いますが、私はポジティブに考えています。
以前から、動画編集ソフトも購入しており、趣味程度で編集なども
楽しんでいたので、講義資料や研究内容の発信について
本格的に導入できるいい機会だ。
そう、思うようにしています。
それよりも懸念しているのは、コロナ禍をくぐり抜けた後の
社会のスタンダードがどうなるのか?
スマート社会という動きもあって、国内でも関連の報道がなされています。
管理社会。
もともとそうでしたが、これに拍車がかかるのは間違いないように思います。
大きな流れが起こってしまうにしても、それなりに要所要所でせき止めることは
まだ可能でしょう。
猫も杓子もSNS。
いつのまにかスマホが当たり前。
5Gの台頭。
もともと管理社会の青写真は引かれていたように思いますが、
便利さと管理社会は両輪です。
気づかないよう、何かが滑り込ませてくる。。。
さて、遠隔講義では動画配信していますが、
これとは別に学生への紹介も兼ねて、もろもろYouTubeに挙げさせて頂いています。
私たちの学科は、海洋系ということで、
1年生の実習などでは、魚の捌き方、なんて講習もあります。
残念ながら、この実習はこのような状況ですので
ペンディングになっていますので、
自宅にて関連動画『アジの捌き方』を作成しました。
アジの捌き方の前に面白いものが、
アジの口から現れました。
みなさん、コヤツ知っていますか?