宇宙は丸かった?

 

そんな記事を見かけました。

 

そもそもこれまでの宇宙は「平面である」ということが前提であったのが、

蓄積された衛星情報から判断すると、「宇宙は丸い」といった方が辻褄が合う、というのだ。

 

宇宙の成り立ちは?宇宙の外側はどうなっているのか?

幼い頃こんな妄想をしてはわくわくし、眠れなくなった私としては

非常に興味深い記事でした。

 

ただそれ以上に、

記事読んでいく過程でいつも触れる感覚。

 

それはこの記事の末尾に明記されたフレーズ。

 

事実と定説の矛盾を解明することこそが、科学

 

事実と定説の矛盾を解明し、新たな説を生み出す。

これが定説となり、新しい事実を見出し、新たな説を生み出す。

 

命の営みのように、延々と続くこの繰り返し。

 

言い換えれば、命が延々と続くように、このいたちごっこも永遠に続き、

そして、宇宙の深淵のように、辿りつかないもの。

 

これが、科学なのではないか。

 

これが、科学の魅力でもあり、限界なのではないか。

 

そんなことを想う、宮崎の夜でした。