ある海外の報道記事を読んでいて、このような報道がありました。

 

ロシア連邦の某共和国に生活する先天性の頭蓋骨変形の2歳児の子が、

保育園に入園するにあたり、園側から拒否された、という報道。

この子は手と足の指も融合して生まれてきた、先天的な変形を有してるそう。

 

理由は、

園児が怖がるから、

だとさ。

 

手術してこい、

だとさ。

 

 

 

感情的にならずに、本件に想うこと。

 

 

 

やはり人は"自分"で生きているということだ。

 

何が真理か、何が間違っているか、いないか。

善か悪か。

二元論で問うことも無意味だが、

いずれにせよ、そうなんだろう。

 

 

養老孟司氏が言うところの、死体には3人称があるという話。

三人称の死体は、ゆかりの無い方の死体。

二人称は縁のある方、親しい方の死体。

そして一人称の死体。それは自分自身で、見ることはできない、という。

 

この考え方は死体に限らず、この世を生きているヒトがもつ性なんだろう。

 

通常、記事の中の保育園側が、このような言葉を相手に投げる場合、

知り合いだと躊躇するし、考え込むだろう。

思いやりたい。

二人称のこの子。

 

それが、

無碍もなく言い放つ、

三人称のこの子。

 

人は悲しいかな、この人称に縛られている。

私も含めて。

 

人は"自分"で生きている。

 

生かされているのも、わかっている。

でも生きているのは"自分"。

 

極端に言えば、

子供や恋人、家族。

強い二人称さえも淘汰して、

「自分」に行きつく一人称の世界。

 

先日「スタンダード」というタイトルでブログで載せさせていただきましたが、

このときの想いは、今回の同じところを流れている。

https://ameblo.jp/lactoyoccus-mem/entry-12529813095.html

 

 

一人称の自分。

 

 

机の上に置かれたダイスを右手で握ってみる。

 

そのまま、机の上にダイスを振ってみる。

 

出てきた数字を確認してみる。

 

 

机の上に置きなおしたダイスを左手で握ってみる。

 

そのまま、同じように机の上にダイスを振ってみる。

 

出てきた数字を確認してみる。

 

 

同じ数字だったとしても、それは同じような数字であって、

ただ、それだけのことなんだろうか。

 

 

ふと、今朝の記事を読みながら思っていました。