ここのところ、べらぼうに忙しかったこともあるのですが、

世の中の動向を見ながら、ブログに向かうのは控えていました。

 

まず我がラボMEMの動向を見ていると、夏を迎えるにあたり、フル稼働になりそうです。

特に飼育試験。

養殖魚を用いた試験を実施せざるを得ないのが我がラボですが、

これはなかなかの代物。

中途半端なモチベーションだと、なかなか完遂できません。

生き物に週末も祝日もありませんからね。

 

私も学生時代もろもろ飼育を行ってきましたが、

韓国留学中のヒラメの試験は、なかなかでしたね。

お陰様で論文投稿までこぎつけましたが、

予備飼育期間中に病気(ビブリオ病)が出たりと、

大変でした。

 

https://link.springer.com/article/10.1111/j.1444-2906.2006.01152.x

 

ヒラメも大学から車で数時間のところの養魚場から購入している。

しかもラボの先輩に、車でわざわざ連れて行ってもらっている。

海水もがばがば発注して、トラックで運んでもらっている。

もちろん、ラボの研究費で購入しています。

それなりの費用がかかったはずです。

 

恩義にむくいるためにも、何とか完遂せねばというあの必死さを

昨日のように、遠く記憶にひそんいます。

 

 

さて、私の人生に大きく影響を及ぼした韓国での留学。

ただいま日韓関係は、非常にセンシティブな状況に陥っています。

報道では、「戦後最悪の日韓関係」などの見出しが躍っています。

徴用工やレーザー照射問題などから、

日本による韓国のホワイト国除外の対応。

それに呼応する形で、文大統領は刺激的な言葉で演説しています。

 

「日本には二度と負けない」

 

このスタンスが、どう韓国国民も含めて、日本と対峙しようとしているかが分かります。

 

このブログでも触れましたが、国家間の歴史やイデオロギーを

そのまま両国の国民に落とし込んで、プロパガンダのように誘導するのは、絶対に避けなくてはいけない。

 

民間交流。

私が韓国の大学との学生交流を8年間も続けてきたのは、

このつながりが、国の問題を凌駕する大事なものを作り上げる、

そう信じているからです。

 

韓国と日本という国家のロジックを、そのまま1.2億人の日本人、5千万人の韓国人に落とし込むのは無理がある。

それを実施してきたのが、20世紀までの国家であり、戦争での悲劇を生んできたのも事実です。

ただ、20世紀までなのか。

否。

宗教戦争から現代の21世紀にいたるまで、古来、この要素から人間は逃れられないはず。

だからこそ、日本(人)は、韓国(人)は、と十把一絡げに、グロスで無数の個人を評してはダメなんだ。

 

火災により100名死亡する大惨事が起こりました。

 

報道でこのような事故についてコメントがあったとします。

これは、100名きぼの「大惨事」というひとつの結果なんかではなく、

100名のそれぞれの人生の火が消えた、事故が起こったということなんだ。

100名それぞれの人生がある、と。

 

 

コスダック(韓国株式市場)が大暴落したというニュースがありました。

日本の経済制裁(←立場によってこの表現は適さない)に、対する韓国も強硬策を見出そうとしています。

 

先日、韓国の先輩研究者から連絡がありました。

この日韓の事態を憂慮されていました。

この方は、冒頭で紹介した試験用ヒラメを取りに連れていってくれたかです。

 

民間交流。

 

今年も学生の韓国への海外研修を実施します。

日本人は日本を愛し、韓国人は韓国を愛する。

ただ、その国を超える何かがある。

 

民間交流。

政府は、イデオロギーでこれを蓋をしてはだめだろう。

 

 

 

台風8号が宮崎を過ぎました。

台風前の宮崎の空は、それはそれはとても美しいものでした。