シンガポールを訪問する機会を頂きました。
国際学会での発表のためですが、シンガポールは初めてなんです。
お隣のマレーシアは、昨年度、足を運んだばかりですが、
こんなに近くても、なかなか国を挟むと、まだまだ足を運ばせて頂いていない
そんな国々、土地があります。
シンガポールの中心街での学会なのですが、
行きかう車、人々を見ながらいつも想うこと。
みんな同じようなことをしていて、でも全く違っていて。
交通ルールにしてもそれなりに、赤と緑(青)で制御していて、
同じようなルール(リズム)でもって、我々を統率していて。
それでもって、バラバラでもある。
このような光景を見ると、僕は自分の体の中を感じます。
人の体って、脳や心臓、腸、すい臓、腎臓、肝臓といった種々の器官があって、
食細胞といった人の体を支える、免疫細胞を持っていたりする。
このようなバラバラなものが、ルール(リズム)をもって、
僕という個人を創り上げていることが、とっても不思議で、
でもって、ミクロからマクロに視点を移す。
人間社会、自然界、さらに宇宙に想いを広げても、
バラバラなものが、一定のリズムをつなげている。
人間の死が美しいのは、死ってアンバランスそのもので、
それを映し出す背景(自然)は、バランスそのもの、安定している。
その安定した背景に、アンバランスな死が投影されるから、美しいのだと
どなたかが仰っていたのを思い出します。
誰だったかなぁ。
シンガポール初日の夜。
僕は、お隣のチャイナタウンに独りで繰り出し、夕食を摂りました。
Fried rice, please.
一瞬伝わらないオーダー。
请给我炒飯。一介。
昔勉強した中国語でオーダーしなおす、僕。
何度となく、繰り返してきたなぁ、このシチュエーション。。。
同じことを繰り返してきたような10年。
でも、
ばらばらなことを繰り返してきた10年。
そのばらばらのアンバランスが、いつかバランスを構築して
新しいものを創り上げていきたい。
それが、人生の折り返しの現在、僕がひしひしと感じていること。
チャイナタウンに、それっぽいお店がありました。
甘そうな珈琲に、食パンね。
以前バンコクの朝に、炭火で焼いた食パンと甘いコーヒーを飲んだことがあります。
ふと、横をみると、托鉢の若い僧侶が、朝なのに既に蒸し暑いバンコクの空気を
かいくぐる朝日を受けて、不思議な色合いを見せていたことを思い出します。
チビ太郎が生まれる前のことです。