先日、とあるバラエティー番組を見ていたところ、SNSの話題になりました。
SNSをする派、しない派、といったようなコーナーだったのですが、
話題の中で、有名な漫画家の方は、ラジオを聴きながら執筆している、とのコメントが。
それを受けてあるSNSする派の女性の方が
「ラジオなんて・・・随分古いものを利用されるんですね」
と。
私が気になったのは、この方が何を持って「古い」と表現しているかなんですよね。
例えば、
生まれた歴史を顧みると、もちろんラジオが"古い"。
情報共有のツールとしての"古い"。
など。
同じ"古い"でも、温度が違う、角度が違う。
"古い"と"クラシック"は違いますよね。
一見、似たようなニュアンスですし、言葉のロジックにすぎないとも言えなくないが、
やはり、全く違う。
昔は音楽の音源確保として、ラジオは欠かせなかったんですよね。
音楽番組が始まり、お気に入りの歌が流れだす前に、ラジカセ前にスタンバって。
DJの方の台詞とともに、イントロが流れ出す。
どこから録音しようかな、と判断に迷いながら、カセットテープの録音ボタンを
ぽちっと。
古くて、懐かしくて、つい昨日のような記憶は、
今だ新しい。
ラジオを"古い"と語る彼女は、何を"新しい"とするんだろうなぁ。