高野山開創1200年 | La Cleo ラ クレオ

La Cleo ラ クレオ

お花の事、日常のちょっとした事など徒然に書いています。

先週は母と和歌山県の高野山にいました。


お寺で募集していたお参りに


「行きたいけれど、団体で行くには足にもう自信がない」と言うので、


2人でゆっくりと飛行機と電車(こうや、天空)とケーブルカーを


乗り継いで行ってきました。
IMG_20150525_165224002.jpg
こうや
IMG_20150525_170946780.jpg


天空(2時間かかって予約が取れました)
2015-05-25-17-31-10_deco.jpg


ケーブルカーは初めて乗りました。
ものすごく急勾配で階段の形になっています。
2015-05-25-17-07-39_deco.jpg



まずは、団体で行った時にいつも泊まる宿坊に寄り


父と祖父の供養をお願いしました。



泊まる予定の宿坊にチェックイン後奥の院へ。


奥の院も無事に歩けた走る人 
2015-05-25-16-22-18_deco.jpg





金剛峯寺と中門 
IMG_20150525_163744832.jpg

次の日の一番メインの


高野山開創1200年記念大法会と御開帳は


外で見るのだろうと思っていましたが、


偶然に出会った、お寺の団体のいつもの添乗員さんに連れられて


金堂の中へ入ることが出来ました。


母はお寺の仲間と涙の再会を・・・ニコニコ


この日に合わせたかのように取れた宿坊


偶然って凄い!!




根本大塔


2015-05-25-16-26-06_deco.jpg





IMG_20150525_173144311.jpg


高野山駅からの眺め


遥か彼方に高野山

2015-05-25-17-07-20_deco.jpg


帰りはさすがに疲れた様子に見えたのでしょうか、


空港で係りの方に優先搭乗のお誘いを受け、


ありがたく飛行機に乗り無事帰ってきました。


次の日、絶対に足が痛いと言って病院に行くのを覚悟で


連れて行ったのに、足は全然痛くないそうで、


母はお大師さまのお陰と言います。


今や世界遺産である実家のお寺 


高野山真言宗総本山金剛峯寺、奥の院を見て来て


改めて空海(弘法大師)の偉大さありがたさを感じました。