HOLA!

ラ・ティエラスペインタイル工房です

お訪ねいただきありがとうございます

 

スペインから輸入したタイルに

スペインの釉薬で絵付けして

マイオリジナルの

タイル画を製作しています

 

いつもの職場フレンズと

5月の1日旅してきました

国宝姫路城

平成の大修理を終えて

白すぎるくらい白く

おすまししていましたが

今ではしっくり落ち着いてます

 

 

播磨が誇る美しい

白鷺城

小学校の頃

遠足で来たのをはじめとして

何度もきていますが

日本に城は数々あれど

やっぱり一番やなあ

て密かに思っています

外国からも多くの人が

訪れてました

 

 

アラカン女3人がそろって

険しい坂道を歩きます

城は要塞やから

歩くのはなかなか困難

それでもがんばって

天守閣のてっぺんまで

登っていきました

 

 

天守閣からの眺め

屋根の漆喰と鯱鉾も参入して

なかなかよろしいでしょう?

金網を入れないで

写真を撮る方法を

ドイツ人観光客の女性が

教えてくれました

 

このごろは円安のせいか

欧米系の観光客が

増えましたね

 

街の安い居酒屋にも

外国人グループが

平気で入ってくる光景

一昔前なら

外国人はちょっと高級な

レストランや寿司屋を

利用するもんやったし

そんな階層の人たちが来ていた

 

しかしいまや

あやしい日本語が書かれた

Tシャツに短パンの

ラフな家族や友達グループが

気軽に日本人の日常の場に

入ってきて違和感がない

 

 

この光景

どこかで見た

 

既視感あるのは

スペインやフランスやイタリア

観光地を歩きまわり

現地のバルや安いレストランで

現地の人に混じって

ご飯食べていた昔の自分

こんな感じやなかったか?

円高やった頃

多くの日本人がこんなふうに

外国の街を歩いてた

 

歴史はどこかで

同じことが起こっている

おもしろい

 といっていいのか


街の商店街には

姫路を紹介する絵が

描かれていて

これがまた立体的に見える

すごいよね

 

播州弁で

べっちょないは

大丈夫

 

 

玉岡かおるの小説に登場する

たくさんの播州弁で

覚えた言葉のひとつ

 

そういえば

玉岡かおるの小説

「天涯の舟」は

姫路城最後の城主

酒井家の姫の身代わりとして

アメリカに留学し

オーストリア貴族と結婚する

少女の話やった

フィクションやけど

おもしろかったなあ

 

今の日本人には

世界はどこまでも

開いているし

怖いところではないし

外国に飛び出すことも

外国人を受け入れることも

普通のこと

 

ちょっと無理かなと

背伸びするようなことをしても

大丈夫

べっちょない

だから天下を取りに行け

なんて若い人を励ましたくなる

 

アラカンさんたちも

これから

天下を取りに行く

まだ見ぬ新しい世界に向けて

進んでいこうと

天守閣で叫びました

心の中で

 

美味しいものの話は

またあとで

 

またお会いしましょう

HASTA LUEGO

 

 ただ今

アトリエ苺小屋でボックス展示中 

月の後半は開いています

木曜日と金曜日は休み

神戸にお越しの際は

足をお運びください

木金はお休みです

 

 

 

【4月の人気記事】
1位   
4位
5位

 

☆去年の今日は何してた?

 

 

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 お訪ねいただきありがとうございます。

 スペインタイルのご用命、お問合せは

 以下のメールで承ります。

 latierra.spaintile@gmail.com

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆