最近、弁財天が気になっていました。

息子が鎌倉に行きたがっていたことを

思い出して、江ノ島神社に誘ってみると

すぐにオッケーで(^^)

4月29日は江ノ島神社へ



龍が沢山飛んでいました✨




向こうにはうっすらと富士山が✨




ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみ須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。

・奥津宮の多紀理比賣命

・中津宮の市寸島比賣命

・辺津宮の田寸津比賣命

この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神えのしまみょうじんと呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、 海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。


鎌倉時代には、岩屋に参籠して戦勝祈願を行った源頼朝が八臂弁財天と鳥居を奉納。
また後宇多天皇ごうだてんのうは、蒙古軍を撃ち退けた御礼として、江島大明神の勅額を奉納されました。
このことから“戦いの神”としての弁財天信仰が広がり、東国武士たちが多く江の島を訪れるようになりました。
江戸時代になってからは泰平の世となり、江島神社は“戦いの神”から“芸能・音楽・知恵の神”として、また“福徳財宝の神”として信仰されるようになりました。




女神のエネルギーが素晴らしい





辺津宮の境内の八角のお堂・奉安殿ほうあんでん八臂弁財天はっぴべんざいてんと、 日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天・妙音弁財天みょうおんべんざいてん が安置されています。 

世にいわれる「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。この他、奉安殿の中では、十五童子像、後宇多天皇の勅額、弁財天像扁額、 弘法大師の手形が押された護摩修法による弁財天像を拝観できます。

GW中でとても混んでいたのですが

私達が中にいる間、

誰も入って来なかったので

ゆっくりとエネルギーを

受け取ることができました✨





弁財天黄金浄水

お水がとても清らかで、ご利益ありそう


江ノ島~銭洗弁財天宇賀福神社②に続きます。