グローバリズム
TPPについてのリンク集
・自由貿易のメリットは輸出を増やすことではなく、消費者の利益を最大化することである。これは国際経済学の教科書の最初に書いてあることで、それを理解しないとすべてトンチンカンな話になる。
・いろいろ話題の中野剛志氏の話は、この根本問題を勘違いして、「TPPで輸出は増えないからメリットがない」とか「関税を撤廃して農産物の価格が下がったらデフレになる」とかいうナンセンス。論評する価値もない。
・「貿易はWin-Winのないゼロサムゲームだ」と思い込んでいる内田樹氏の錯覚も、よくあるパターンだが、貿易はプラスサム・ゲームである。しかも自由貿易による消費者の利益は生産者の損失より必ず大きい。
・非関税障壁という言葉を今ごろ初めて知って騒いでいる手合いもいるようだが、世界一多い日本の非関税障壁を守れという話は、世界のどこにも通用しない。ISD条項なんて、FTAやEPAには必ずついているものだ。司法の「ホームバイアス」が隠れた非関税障壁なので、これに異議を唱える制度がないと自由化が機能しない。
・農業は産業としてはマイナーだが、国民生活にとっては重要だ。しかし、よくも悪くも自由化の影響は少ない。「カロリーベース」の食料自給率を守るなんてナンセンスで、むしろ野菜や果物など低カロリーで付加価値の高い作物にシフトして自給率を下げるべきだ。
破綻するなど最後はともかく、内容には概ね賛同できます。
池田氏は賛成論者でもありません。
TPP反対論がナンセンスであることはもう説明の必要がないと思うが、賛成論にも疑問がある。
経済学者とエコノミストの違いについて。
P11
日本では、一般には大学の教員を「経済学者」、大学以外の民間企業や政府機関などに所属し、経済について分析したり、コメントする人を「エコノミスト」と呼んでいます。
経済学者と混同していると、経済学者間で意見が異なると思われてしまうでしょう。
池田氏もまた経済学者ではないと思われます。エコノミスト?(大学では政策とメディアが専門?しかも元々の経歴はNHK)。
スティグリッツ入門経済学より経済学のコンセンサス
経済的相互依存関係がもたらす費用は無視できないほど大きなものであったとしても(とくにそれらの費用をめぐって政治的議論が過熱するときでさえも)、国全体としては自由貿易から便益を得ているという事実は、大多数の経済学者の意見が一致している中心的原理である。
貿易は、経済学者間での三番目(筆者注:この本に出てきたコンセンサスの順番です)の意見の一致である。
取引とTrade
自発的交換は利益を生み出す。
個人間の取引であれ、国境を越えた取引であろうと、すべての取引者は自発的交換から利益を得ることができる。
取引または貿易によって、取引者は比較優位を持つ経済活動に特化することができる。
そんなスティグリッツは「世界を不幸にしたグローバリズム」を書いています。(自分はグローバリズムの否定ではなく、ありかた、組織への批判だと認識しています)
また彼が批判する内田樹氏のエントリ「グローバリストを信じるな」http://blog.tatsuru.com/2011/10/25_1624.phpの主張は、グロバーリストへの間違った認識、比較優位の誤解や、メキシコ(池田信夫氏ブログより「グローバリゼーションを擁護する」http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51752724.html)農業の壊滅など、事実から乖離した主張に、彼がそれ(経済学)を否定しようとしたわけじゃないという指摘は無意味でしょう。
間違えた事実の前提なら、その主張の結論は間違える可能性があり、「グローバリストを信じるな」という結論も疑わしくなる。
人を情緒的に不安にしておいて、その虚を衝いてガセネタをつかませるというのは、どちらの方なのでしょうか。