脱原発へ・・・ | ラヴログ

脱原発へ・・・

【送料無料】原発のウソ

【送料無料】原発のウソ
価格:777円(税込、送料別)


読みました。
けど、ネットで読んだ情報とかなり被り、新味はありませんでした。


lablog


首相の脱原発演説を笑うかのように東北電力は6日、東電から緊急に80万Wの融通を受けた。東北には安定的電力が不可欠のマイコン(半導体)工場などがひしめいていた。この状態が続けば、企業は外国にいくしかない。首相は日本窮乏化政策を追求しているのか。




東北電が東電から追加電力融通 最大50万キロワット

 東北電力は6日、東京電力から最大で50万キロワットの追加電力融通を受けると発表した。すでに30万キロワットの融通を受けており、東電からの電力融通は計80万キロワットとなる。気温の上昇で、さらに需要が増えることを見込んでの措置。
 東北電によると、当初の想定を見直した結果、6日の最大電力需要は1170万キロワットと予想。電力融通を受け最大供給力は1208万キロワット、予備率は3・2%となる。
 6日は気象庁が青森、山形、新潟の3県で熱中症への警戒を呼び掛ける「高温注意情報」を発表している。

@エスより
http://www.at-s.com/news/detail/100050986.html

このことですね。

ですが、よくよく考えてみてください。
今回の福島原発の事故で、電力不足が懸念されていた東電が、東北電に融通?
おかしくないですか?
あと、東北電力内の原発は全停止状態。逆に50万キロWなんとかすれば原発いらない、ということにもなりませんか?

こういう話もあります。

今回の地震と津波で、原発が止まって電力不足になったような印象がありますが、実は違います。
火力発電が被害を受けたことが大きな理由です。


小出裕章 氏「原発のウソ」P171より

ウランのほうが、石油より先に枯渇するという話もあります。
ところが、天然ガスはまだまだ先がありそうです。


lablog


今現在54基中15基しか稼動していません。
ですが、節電程度でなんとかなっています。
この節電も、僕の勤める会社ですと15パーセントの目標に対して、25パーセントを達成しているのが状況。
経費節減にも貢献していると思います。

限りある資源ですから、有効に使いたいものです。
エアコンが我慢できないとかという問題とすり替えないようにしましょう。

ガソリンもハイブリッドなど、省エネルギーのものが買われています。
電気製品だってそうです。
今後ますますそういう方向になるでしょう。

そうなれば、原発が無いから電気が足りないとか、今後も電力が大量に必要になるとか、昔に戻らなければ・・・なんてことはならないのです。



lablog


このグラフを見ても、全原発停止でも電力不足が絶望的な状況じゃないことがわかります。
最大需要比で2.7パーセントの不足です。(最大時でということです、常時不足するのではないのです。)
今から準備しておけば何とかなるでしょう。

電気使用のピークは、夏場の数日間だけなのです。



lablog

電力消費のピークは夏場の数日間にすぎない

でも私がそう言うと、政府と電力会社は次のように反論します
「電気はためておくことができないから、最も多く使うときに合わせて発電設備を準備しておく必要がある。だから原子力は必要だ。」
ところがこれもウソです。


小出裕章 氏「原発のウソ」P171より

これは、火力だけで足りるからということですが、上記の記事のようにすでに実用レベルで電気も貯めておけます。
このリーフは2日分の家庭の電力使用量を貯めておけるとの事です。

放射線の健康被害も、使用済み核燃料と共に原発の大きな問題です。

「安全な被爆」は存在しない


小出裕章 氏「原発のウソ」P68より

「ヤバい経済学2」にこのようなことがありました。
酔っ払い運転で死亡する人数より、酔っ払って歩いて帰宅途中の事故死の方が多いそうです。
だから、マクロ経済学的には酔っ払い運転の方が、選択としては正しい?(うろ憶えで、内容は保証できませんが)

ですが、この主張は到底受け入れられないでしょう。

それと同様、原発もひとたび事故が起きたなら、人が住めなくなるほどの汚染が広がります。
本当に原発を稼動させたままでいいのでしょうか。

僕は、脱原発を望みます。