議論にもならない
反原発派が賛美する昭和30年代 夏の町に悪臭漂い治安も悪い 森永卓郎
電力使用制限令により、政府が企業に対して15%の消費削減を義務づけるという社会主義のような暴挙に出たために、企業は節電に四苦八苦し、弊害の方が大きい節電が実施されることになってしまっている。そうした事態に異を唱えるのが、獨協大学教授の森永卓郎氏である。
企 業の節電策は従業員だけでなく、消費者にまで影響が及ぶ。物量規制(電力削減規制)をすれば、サービスの質が低下し、商品の多様性が失われ、経済から活力 が奪われていくのである。旧東ドイツには、ダンボール製ボディと揶揄されたトラバントという小型乗用車しかなかったが、そういう世界にどんどん近づいてい く。
山崎製パンは、工場の被災や震災直後の計画停電の影響で、生産品目を大幅に絞り込んだが、このまま商品をほぼ半減させる方針だという。ランチパックは50種類以上のラインナップがあるが、一時ツナとタマゴぐらいしか売られていなかった。
市場にある商品が1種類ずつでも生活できないわけではないが、商品の量と選択肢があることが豊かさそのものであり、資本主義のいいところである。
企業が節電のために商品を絞り込んでいく行為の行き着く先は、社会主義経済である。
定期検査中の原発を再稼働させれば、無意味な節電努力は不要になるわけで、なぜ稼働させないのか私には不思議で仕方がない。浜岡原発は停めたから安心だと 思っている人が多いが、原子炉内の燃料や使用済み燃料は冷やし続けなければならず、大津波で冷却用電源を喪失すれば福島第一と同じことになる。停めてもリ スクは
ほとんど変わらないのだから動かした方が得ではないのか。
反原発派の人々は「昭和30年代に戻ればいい」というが、過去の時代は美しく見えるだけで、冷静に思い返せば決していいものではなかった。エアコンはもちろんなかったし、冷蔵庫は氷で冷やす方式だった。
ビフテキは想像上の食べ物で、町は汚く、夏にはゴミが腐って悪臭を放ち、治安も決して良くはなかった。ろくな医療もなく、日本人の寿命は短かった。
私はそんな時代に戻りたいとはまったく思わない。(終わり)
http://www.news-postseven.com/archives/20110727_26464.html
全く意味の無い論です。
森永氏の前提は、昭和30年代に戻ればいい?と主張する反原発派にしか通用しないからです。
節電程度や原発停止で、30年前の状態になるわけがない。
直ちに影響が無い、事故の被害で死亡する人数も少ないという意見もあります。
で すが、東海村の臨界事故など、わずか1mgのウランで二人が死亡、1人が重体667人が被曝。付近住民にも避難勧告。(半径350m以内の住民約40世帯 への避難要請、500m以内の住民への避難勧告、10km以内の住民10万世帯(約31万人)への屋内退避および換気装置停止の呼びかけ、現場周辺の県 道、国道、常磐自動車道の閉鎖、JR東日本の常磐線水戸 - 日立間、水郡線水戸 - 常陸大子・常陸太田間の運転見合わせ、陸上自衛隊への災害派遣要請といった措置がとられた。~ウィキより~)
ウランを使用しない他の施設はここまでではなくても、プルサーマルも視野に入った、もしくは福島のように稼働中のものもあった(他に九州、四国、関西電力も)状態なので、その事故が及ぼす被害は広範囲での避難が想定されます。
では、何故避難が必要になるのでしょうか。
その事故が健康問題を引き起こすからです。
ただちに問題ないが、長期的に問題になる恐れがあるからです。
このように、事故よる死者の数を比較しても無意味です。なぜなら、日本、世界的規模にも及ぶ健康問題なのですから。
核燃料(1) 損傷1体が17年未搬出 運転終了の1号機 2011.7.28掲載(7/28 13:25)
2009年に運転を終了した中部電力浜岡原発1号機(御前崎市佐倉)の燃料プール内に現在も1体だけ残っている使用済み燃料が、17年前に放射能漏れ事故 を起こした損傷燃料であることが27日、分かった。原子力行政関係者は「浜岡原発だけでなく全国の原発が損傷燃料を運び出せない問題を抱えている」と指摘 する。再処理を目指して健全な使用済み燃料の搬出が優先されてきたために、損傷燃料の処理方法を定めたルールはなく、国の見通しの甘さも浮き彫りになっ た。
http://www.at-s.com/news/detail/100048420.html
@エスより
使用済み核燃料をモンゴルに貯蔵 日米との合意原案判明(7/18 17:57)
モンゴル産のウラン燃料を原発導入国に輸出し、使用済み核燃料はモンゴルが引き取る「包括的燃料サービス(CFS)」構想の実現に向けた日本、米国、モン ゴル3カ国政府の合意文書の原案が18日明らかになった。モンゴル国内に「使用済み燃料の貯蔵施設」を造る方針を明記し、そのために国際原子力機関 (IAEA)が技術協力をする可能性にも触れている。
モンゴルを舞台としたCFS構想が実現すれば、核燃料の供給と、使用済み燃料の処分を一貫して担う初の国際的枠組みとなる。福島第1原発事故を受け、当面は構想の実現は難しいとみられるが、民間企業も含め後押しする動きが依然ある。
http://www.at-s.com/news/detail/100046116.html @エスより

2011年7月28日静岡新聞より
浜岡原発停止でもう大丈夫とは思いません。それだけが原発ではありませんから。
ただ、停止した、できたという事実は大きい。
これまで原発推進の流れに、少しでもブレーキがかかり、もう一度国民に考える機会が与えらました。
冷却できなければ、停止しても同じだという意見もあります。
ですが、上記の記事のように、使用済み核燃料は使えば使うほど増えていきます。それを他国に引き受けてもらうなんていうのも、ムシのいい話ですし、当然難しいでしょう。
その行き場所を考えなければ、原発再稼動もただの問題先送りでしかありません。
どうでもいいですが、ランチパック2種類もなんだかです。
今現在、どこまでかは把握できませんが、きんじょのスーパーで、少なくても10種類くらいは確認できますよ。
車の車種もラインナップにおおきな変化は起きるどころか、むしろ増えています。