firedogさんへのレスポンス | ラヴログ

firedogさんへのレスポンス

グレッグさんのエントリへのコメントへレス書き込もうとしたら字数制限超えたので、自分のところで・・・・
http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10905577100.html





>firedogさん

> 「政策金利を下げても長期金利は抑えられない。」って言ってるけど、本気で言ってるのかな?

「長期名目利子率は現在から将来にかけて予想される毎年の短期名目利子率の平均値に等しくなる傾向がある。

したがって、長期にわたって、、名目短期利子率が低水準にとどまると予想されない限り、長期名目利子率の低下には限度がある。そのため、デフレ下で、金融政策により、短期名目利子率がほぼゼロまで下がっても、長期名目利子率はある水準以下に下がりにくくなる。」
岩田規久男 マクロ経済学第2版基礎コ-スより

から、下がりにくくはあるようです。
ただ、上記引用から政策金利と長期金利の因果関係はあるとは思いますが。


>現状は金利が低いので、クラウディングアウトが起こりようがない。事実誤認。

グレッグさんによれば、

「国債の発行は民間投資を減らしてしまう、クラウディングアウトさせてしまう。」
http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10884131619.html

「投資のクラウディングアウトは確実に起こっている。為替は二国間の実質金利の差に依存する。その証拠は通貨高である。為替は二国間の実質金利の差に依存する。実質金利が高くなればその国の通貨は上がるのだ。日本は実質金利が高い。」
http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10884085824.html

「クラウディングアウトを起こしてるんだ。じゃないと、説明がつかない。そして国債発行に伴う通貨高は実質利子率の増加によるものだろう。」
http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10882816263.html

と主張されています。
つまり日本は実質金利が高いから、投資に向かわない。
国債発行は実質金利の上昇は通貨高を招く。
(長期には物価上昇するだけ)




>金利が高いってことは、デフレに突っ込む可能性が高いということ。つまり、買い切りオペでインフレに誘導して何が問題あるって?

「インフレ誘導すれば確かに名目金利は上がる。フィッシャー効果より明らか。

三橋氏はここで国債を日銀に買ってもらえばいいとの主張をされているが、これもおかしい。

名目金利が上がるのはインフレ予想が出ているからである。

そういう局面でインフレを加速させるような国債の日銀買い取りはあり得ない。

逆効果であると、このブログでも書いてきた。」
http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10866123532.html
teleius225さんもそういう主張です。
バブルに?


ですが、teleius225さんの
「国内貯蓄は大きいですが、これを国債の消化に使ってしまっているのが問題です。 クラウディングアウトが起きているということです。」には同意しません。(グレッグさんもクラウディングアウトである、としています。)

貯蓄が投資に向かわないから、国債と経常収支の黒字になる。
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-539.html

国内大手銀行は余剰資金を抱えているのが現状。http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-444.html

国内企業の「準現金収支(フリーキャッシュフロー)」は2009年は年換算で26兆円と過去最大でした。
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-412.html

日本は、資金流動性がありすぎてこまっている


>あと、経済って数学と違って、現象論

firedogさんの主張に同意です。
僕は上記の現象から、

日本は流動性のワナの状態。
クラウディングアウトはおこらないという考えです。