コメントの補足7
1400兆円ものお金が使われる、すなわち消費に回れば、日本経済のフロー(GDP)は前代未聞の大成長を遂げることになります。何しろ、フローの一部である民間最終消費支出(個人消費。今は300兆円程度)に、一気に五倍の金額が追加されるわけです。
僕も最近まで、「お金が消えない」、「1400兆が使われると消費増」と信じていました。
このブロガーさんは特に説明も無く、突然?(ではないのかもですが)「お金は返済で消える」ことを主張。
これは、コメント欄で結構騒動になり、読者の方々の一部からは動揺の声もありました。
そして、今回の主張は後半部分を主張しなくなったというだけで、過去からの読者が「1400兆が使われると消費増」とミスリードするような内容になっています。
ミクロで起きる現象を述べることで、嘘ではないけれど話を摩り替えていると考え、そのことに異を唱えたことがきっかけとなっています。
では、僕の主張
1、「1400兆が使われると消費増」にはならない。
2、ストックからフローは不可能(マクロ、本質的に)
の二点の説明を試みたいと思います。
図にしてみました。
GDP(総生産)は三面等価により=GDI(総所得)=GDE(総支出)です。
GDPというと三橋さんの影響で支出面(GDE)ばかりが、強調されて僕も含めその本やブログの読者は記憶していると思われます。
ですが、GDPはそれほど単純な指標ではありません。
それを説明したいと思います。
上の図はGDPつまり総生産からみたものです。
山(薄いオレンジ色の三角形が一応山のつもり・・・)の上流から説明します。
水がお金だとして、その水を岸辺で汲んだ企業などがその水に付加価値を付けて放流しています。
それに伴い、上流から下流に行くに従い水の量が増えていきます。
この水は一年かけて河口に集まりました。
それを見たものが、水色の逆三角形のGDPです。
つまり、その逆三角で見たものはすでに1年後の結果なのです。
そこから濃い青色部分の海に流れたものがストックになります。
ここまでは、おそらく共通な認識だと思います。
次に、GDIつまり総所得、分配面から見たものです。
付加価値分の儲けも意味します。
儲けたお金は、消費、納税、貯蓄(使わない)の3つにしか行きません。
これは個人でも企業でも同様です。
GDPが増えるということは、僕たちの給与が増えるということでもあるのです。
次は、GDEつまり総消費、支出面から見たものです。
これが有名な
国内総生産 = 消費支出 + 投資支出 + 政府支出 + 純輸出(輸出 - 輸入)
恒等式(所得恒等式)です。
総生産=総支出
つまり、総供給=総需要
とも言えます。
なぜでしょうか?
この図は、別の面から見たGDE(総支出)です。
国民は、所得を使うか(消費)使わないか(貯蓄)です。
使われなかったお金は、その人には資産です。
資産を借りて、投資という消費をされています。
なので、総消費なのです。
負債を伴う消費なので、それと同額分の貯蓄はそのまま残ります。
そして、その貯蓄(金融資産)と投資(負債)が下図
の濃い青色の海へ流れて溜まったものがストックになると言う訳です。
海水=塩+水とします。
塩は金融資産のバランスシートに相当します。水を国富と考えてください。
ここで、考えて欲しいのは海にあるのは塩分(金融資産=バランスシート)と水分(設備投資、公共投資)です。
海面から水分が蒸発して雲になり、雨となって還流するように国富である水(施設や機械など)だけが山に雨となって降り注ぎ、次の年のGDPを産み出します。
ストックからフローへは不可能というのは、この海に流れた水の本質を考えると理解できます。
ここでは海水は毎年繰り返される、負債を伴う、すでに投資として使われて、実体は次の年のフローへ降り注いだ後の抜け殻のようなものが、貯められた場所でしかないのです。(貯蓄をした人にとっては綺麗な海に見えていることでしょう)
この図で説明すると、川に当たる部分の二等辺三角形が1年間の水の流れ(フロー)と、河口の逆三角形部分は過去1年間の水の量(GDP)、流れた水がそれより過去から溜まった海(ストック)はそれぞれ関係があるように見えて、時間軸が違う世界なのです。
GDPは時間が止まっている(結果)なので、それが自体が動くことはありません。
海の海水も、過去の結果というストックからの水が雨(投資)になって降り注ぐものの、塩分(金融資産のバランスシート)は海の中(ストック)だけでしか動くことができないのです
つまり、実際に水が流れているのは川(フロー)だけなのです。
そして、その海の水を汲んで川に戻す行為、つまり貯蓄を取り崩すということは過去の水、つまり海水を水に戻す行為であり、それは今流れている水を汲み上げて、その人に渡しているに過ぎない行為なのです。
それこそが「取り崩すということは、ストックからのように見えてフローからしか取り崩せない」
ということなのです。
このとき海水(ストック)の塩分濃度(バランスシート)や海水量(国富)に変化を与えはしますけれども。
汲んだ水が少なければ(ミクロ)影響は少ないのですが、その量が増えるに従い、その他に流れる水の量は少なくなるだけです。(流れる水の量は変わらない=GDPは変化しない)
1、「1400兆が使われると消費増」にはならない。
のです。
三角の部分のGDPはあくまで、取り崩しを含め、利息や国債の購入までも含んだ結果でしか無いのです。
ちなみに海の水は、信用創造(投資)によってどんどん増えます。
ですが、当然負債も同じように増えていきます。
その川の水以上に広がる海のような金融資産を取り崩すには、
川の水(フロー)では間に合わないのです。
2、ストックからフローは不可能(マクロ、本質的に)
なのです。
川の水を増やし海の水を増やすには、負債を伴う投資という消費が必要になります。
つまり、使われなかったお金を借り、代わりに消費する主体が必要になります。
家計が負債を増やさず、企業も負債を増やさない。
残されたのは・・・。
つまり、政府が僕たちの代わりに負債を伴う消費をして所得を維持しているとも言えるのです。
僕も最近まで、「お金が消えない」、「1400兆が使われると消費増」と信じていました。
このブロガーさんは特に説明も無く、突然?(ではないのかもですが)「お金は返済で消える」ことを主張。
これは、コメント欄で結構騒動になり、読者の方々の一部からは動揺の声もありました。
そして、今回の主張は後半部分を主張しなくなったというだけで、過去からの読者が「1400兆が使われると消費増」とミスリードするような内容になっています。
ミクロで起きる現象を述べることで、嘘ではないけれど話を摩り替えていると考え、そのことに異を唱えたことがきっかけとなっています。
では、僕の主張
1、「1400兆が使われると消費増」にはならない。
2、ストックからフローは不可能(マクロ、本質的に)
の二点の説明を試みたいと思います。

図にしてみました。
GDP(総生産)は三面等価により=GDI(総所得)=GDE(総支出)です。
GDPというと三橋さんの影響で支出面(GDE)ばかりが、強調されて僕も含めその本やブログの読者は記憶していると思われます。
ですが、GDPはそれほど単純な指標ではありません。
それを説明したいと思います。
上の図はGDPつまり総生産からみたものです。
山(薄いオレンジ色の三角形が一応山のつもり・・・)の上流から説明します。
水がお金だとして、その水を岸辺で汲んだ企業などがその水に付加価値を付けて放流しています。
それに伴い、上流から下流に行くに従い水の量が増えていきます。
この水は一年かけて河口に集まりました。
それを見たものが、水色の逆三角形のGDPです。
つまり、その逆三角で見たものはすでに1年後の結果なのです。
そこから濃い青色部分の海に流れたものがストックになります。
ここまでは、おそらく共通な認識だと思います。
次に、GDIつまり総所得、分配面から見たものです。

付加価値分の儲けも意味します。
儲けたお金は、消費、納税、貯蓄(使わない)の3つにしか行きません。
これは個人でも企業でも同様です。
GDPが増えるということは、僕たちの給与が増えるということでもあるのです。
次は、GDEつまり総消費、支出面から見たものです。

これが有名な
国内総生産 = 消費支出 + 投資支出 + 政府支出 + 純輸出(輸出 - 輸入)
恒等式(所得恒等式)です。
総生産=総支出
つまり、総供給=総需要
とも言えます。
なぜでしょうか?

この図は、別の面から見たGDE(総支出)です。
国民は、所得を使うか(消費)使わないか(貯蓄)です。
使われなかったお金は、その人には資産です。
資産を借りて、投資という消費をされています。
なので、総消費なのです。
負債を伴う消費なので、それと同額分の貯蓄はそのまま残ります。
そして、その貯蓄(金融資産)と投資(負債)が下図

の濃い青色の海へ流れて溜まったものがストックになると言う訳です。
海水=塩+水とします。
塩は金融資産のバランスシートに相当します。水を国富と考えてください。
ここで、考えて欲しいのは海にあるのは塩分(金融資産=バランスシート)と水分(設備投資、公共投資)です。
海面から水分が蒸発して雲になり、雨となって還流するように国富である水(施設や機械など)だけが山に雨となって降り注ぎ、次の年のGDPを産み出します。
ストックからフローへは不可能というのは、この海に流れた水の本質を考えると理解できます。
ここでは海水は毎年繰り返される、負債を伴う、すでに投資として使われて、実体は次の年のフローへ降り注いだ後の抜け殻のようなものが、貯められた場所でしかないのです。(貯蓄をした人にとっては綺麗な海に見えていることでしょう)
この図で説明すると、川に当たる部分の二等辺三角形が1年間の水の流れ(フロー)と、河口の逆三角形部分は過去1年間の水の量(GDP)、流れた水がそれより過去から溜まった海(ストック)はそれぞれ関係があるように見えて、時間軸が違う世界なのです。
GDPは時間が止まっている(結果)なので、それが自体が動くことはありません。
海の海水も、過去の結果というストックからの水が雨(投資)になって降り注ぐものの、塩分(金融資産のバランスシート)は海の中(ストック)だけでしか動くことができないのです
つまり、実際に水が流れているのは川(フロー)だけなのです。
そして、その海の水を汲んで川に戻す行為、つまり貯蓄を取り崩すということは過去の水、つまり海水を水に戻す行為であり、それは今流れている水を汲み上げて、その人に渡しているに過ぎない行為なのです。
それこそが「取り崩すということは、ストックからのように見えてフローからしか取り崩せない」
ということなのです。
このとき海水(ストック)の塩分濃度(バランスシート)や海水量(国富)に変化を与えはしますけれども。
汲んだ水が少なければ(ミクロ)影響は少ないのですが、その量が増えるに従い、その他に流れる水の量は少なくなるだけです。(流れる水の量は変わらない=GDPは変化しない)
1、「1400兆が使われると消費増」にはならない。
のです。
三角の部分のGDPはあくまで、取り崩しを含め、利息や国債の購入までも含んだ結果でしか無いのです。
ちなみに海の水は、信用創造(投資)によってどんどん増えます。
ですが、当然負債も同じように増えていきます。
その川の水以上に広がる海のような金融資産を取り崩すには、
川の水(フロー)では間に合わないのです。
2、ストックからフローは不可能(マクロ、本質的に)
なのです。
川の水を増やし海の水を増やすには、負債を伴う投資という消費が必要になります。
つまり、使われなかったお金を借り、代わりに消費する主体が必要になります。
家計が負債を増やさず、企業も負債を増やさない。
残されたのは・・・。
つまり、政府が僕たちの代わりに負債を伴う消費をして所得を維持しているとも言えるのです。