3月、卒園、卒業の月
高3息子は無事高校を卒業しました
これまでの高校生活を振り返り、
感慨深いものがありました
Hello!
ラボ・パーティ東浦藤江教室の石川りつ子です
卒業式後に、
野球部の卒部式がありました
部活を引退して半年、
久しぶりに全員が集まり、
笑顔でリラックスした様子でした
監督、部長、コーチの先生方の
卒業生への温かいことばを聞きながら
走馬灯のように
いろんなことが思い出されました。
監督のメッセージ、
「きみたちには仲間がいる。
横の仲間、たての仲間
仲間がいたから
切磋琢磨してやってこれた。
試合ではなかなか勝ちにつながらなかったけれど、
みんながまじめに取り組んで
力をつけてきた。
結果としては最後の夏、
勝てなかったけれど
そこまでの努力してきたことは無駄ではなかったし、
確実に成長した。
そうやって取り組んできた姿を、
しっかりと後輩に残すことができたと思う。」
顧問の先生にとっては、
野球部の監督となって初めての代。
思い入れもあったと感じ
熱意のある先生に見てもらえてよかったと
感謝の気持ちでいっぱいになりました
わたしは
先生の話を聞いて、
何かを続けていくのには
環境、人がとても大切だ
と改めて感じました。
野球は、まず一人ではできません。
もちろん素振りや筋トレなど一人でもできることはありますが、
それだけでは足りません。
キャッチボールする相手や
試合をするなら人数
そして
野球をするグランドも必要です。
これって英語の学びにも通じるのでは
英語だけでなく、ことばの力を育てるのは、
いかに継続して取り組むかが大切です
日本語は、
日本語を日常的に使う環境にあり、
日本語を話す人が周りにいるから。
では英語は?と考えたときに、
日本語と同じようにとはいかなくても、
環境や仲間がいるほうが成果が高い
と考えます。
子どもに英語を身につけてほしいと考えたときに
DVDやYouTubeを見たり、歌を聞いたりして
英語に触れることはできるけれど、
継続するのは難しいですよね
いっしょに学ぶ仲間、環境が必要です。
ラボパーティでは、
子どもたちは
同じ年の横のつながりだけでなく、
異年齢のたてのつながりもあります。
仲間で、
体を動かしながら、
対話をしながら
絵本や物語の劇活動をする環境があります。
ラボ・パーティの英語劇活動を体験できる体験会を
今月開催します
おはなしは、お子さんに大人気の『はらぺこあおむし』
日時:3月26日(水)
15:00~16:00 0歳~未就園の親子
16:30~17:30 4歳(年少さん)~小学生(きょうだいでの参加も可)
場所:東浦町藤江荒子(スギ薬局東浦南店より徒歩3分
詳しい場所はお申し込み時にお伝えします)
公式ラインにご登録の上、
「体験」のキーワードを送ってください
折り返しご連絡いたします。