皆様に温かく手を差し伸べて頂いて、がんばる力がわきました✨️ありがとうございますm(_ _)m
と幸せな気分も束の間、
やっぱりトラブルが…
最初はよかったんです。
先日入手したCubaseの付属音源を早く使えるようになりたいと、昨年買ったMIDIキーボードLaunchkeyをPCに繋ぐと、
もう音が鳴るではないですか!
Studio Oneの時は音が鳴るまでどれだけ時間と労力を使ったかと思うと夢のようです✨️
(毎回お断りしますが、Studio Oneその他製品が悪いのではありません。
私が特別要領が悪いだけです。)
その時ふと、「楽譜作成ソフトで作った曲をCubaseに移せば、音源選ぶだけやん♪」と思いつきました。
それが悪夢の始まりだとも知らず…
楽譜をMIDIファイルにするのも、Cubaseにインポートするのも、サクッとできました♪
しかもその時点でHalion Sonic SE に、もうズラッと音源が並んでるではないですか!
Cubaseすごい~👏✨
あとは好きなのに変えていくだけです😊
(これを見て、初めてマルチティンバー音源の使い方を理解しました。前は結局理解できず全トラックに1つずつ立ち上げてたので^^;)
とはいえDAW半年以上触ってなかった。やっぱりちょっと手間取ります。
「トラック1から順に…
トラック2もできた!
次は3と…。
え?1と2さっきと音違う気がする。
なかなか進まないよぉ😨
なんかやり方間違えてるのかな。
やっぱりちゃんと使い方勉強してから触った方がよかったかな💦
もう一回最初から!」
ここから、
崖を這い上がっても這い上がってもハリオンネンに足首をつかまれて引きずり下ろされる地獄が…😈
バキューン💥🔫
「う、撃たれた…なんで...」
「え!?いつの間にか選びなおす前の音に戻ってる?何か間違えたかな💦もう一回最初から」
バキューン!
「え、このトラック、パーカッションにしたつもりなのに、GM128ガンショットになってる??なんでさっきの音に変えれないの?!」
「何回やってもトラック3つめまで変えれない💦
時間かかり過ぎてるから戻るの?
音源名3つもう覚えたよ。めっちゃ速く変えてみよ。
あ、また戻った!!」
「トラック1まちがえてないな。保存!
トラック2保存!
え!!また戻ってる。保存が効かないなんて😱」
「Cubase立ち上げ直して、
もう一回最初…から…」
バキューン!
「何の呪い…?」
何時間かがんばりましたが、何も進まないままここで力尽きてしまいました_| ̄|○
翌日、どんなふうにこの怪奇現象が起こるのか落ち着いて観察してみました。
① GM129やGM132をロードした時GM128ガンショットが出てくる。その状態でもう一度やり直すと正しい音源に変えられる。
② PCで再生を押した瞬間、または、Launchkeyで再生後停止を押した瞬間、変えた音源が全てMIDIインポートした時点の初期状態に戻る。
①は何かしらバグのようなものなのかな。
②は、ここまでわかればweb検索でYAMAHAのQ&Aがすぐ出てきました。
こうなるのはCubaseの仕様なのだそうです。
対策の仕方も詳しく書かれていました。
ふつうなら、
ここまで3分で済むのでしょう。
わからないことが多すぎて「AをBしたからCになった」のABCが全部わからず、上手くいかないと、とりあえず自分を疑ってその可能性が消えるまでやり続けてしまう。
こんなことをしていたら一歩も前に進めないまま一生を終えてしまう。
やっぱり教室に通うか、ぶつかりながらでも進んだStudio Oneに戻る方がいいのかも。
とりあえず今は元気なくなった…
となって、またしばらくお休みしていました。
通いたい教室は家から1時間かかるし、オンラインは意思疎通できる自信がない。
Studio Oneは、10/9に一部サブスク要素を取り入れた方式で新しいメジャーバージョンが大幅値下げでリリースされます。
元気を蓄えながらその情報を待って、判断しようと思います。。