鼻整形クリニック 『鼻再手術』 | ラボム整形外科

ラボム整形外科

韓国No.1の再手術、挙上専門クリニック、ラボム。
憧れた「美」を差し上げます。
ライン : labomps

こんにちは晴れ

ラボム整形外科ですウインク

 

鼻整形クリニックの新しいテーマを持ってきました!!

以前のタイプ別鼻整形からもう一歩進んたテーマになりますが、

鼻整形の経験が1回以上の方が見たらいいと思います。

整形っていうのはどんなに相談をしてデザインを決め、誠心誠意手術に臨んでも
手術の結果が気に入らないときがあるのですね。

 

今回は結果に満足せず、再手術を決めた方に役に立てる記事になると思います。

再手術のいろんな類型と原因を分析し、各類型の手術方法にして話します。

 

鼻再手術

 

1.プロテーゼの動き

1)プロテーゼが元の場所から動いたり、または最初からずれて入れた場合

2)プロテーゼが真ん中にはあるが、激しく動いたり眉間に浮かんでいる場合

 

原因

1.最初からプロテーゼのデザインが間違った場合

右矢印よくある原因としては個人の解剖学的な特徴を考えてない場合です。正確なデザインのためにはたくさんの経験が必要です。

 

2.プロテーゼを彫刻する際、患者の鼻筋にぴったり合わせるように作ってない場合

右矢印プロテーゼのデザインを決めても十分時間をかけて彫刻する過程が必要です。

 

3.鼻骨を囲んでる骨膜の下の深い層にプロテーゼを入れず、浅い層に挿入した場合

右矢印正確な層を探せなくて浅く挿入された場合は、プロテーゼがうまく固定せず、動いてしまいます。

 

4.硬すぎるプロテーゼを使用した場合

右矢印硬すぎるシリコンは下骨や軟骨に密着されず、浮かびやすくて眉間が高すぎるようになったり、激しく動いたり、または炎症ができやすいです。

 

手術方法

まず、正確に個人の鼻の特徴に合わせてプロテーゼを改めてデザインする必要があります。

このためにラボムでは患者の顔を石膏で型を取って、先にプロテーゼを3次元的にデザインする作業をしてます。次に柔らかい材質のプロテーゼを使用して精密な加工をします。

手術の際には間違ってデザインされたり、間違って挿入されたプロテーゼを除去して、精密に製作されたプロテーゼを正確な位置に再挿入します。必要な場合、長さなどを途中で追加し、細心に整えます。

 

 

 

2.炎症発生

炎症が発生すると鼻が赤く腫れたり、痛みを感じ、膿が出ることもあります。または鼻の中から炎症性分泌物が流れて出ることもあります。初期段階で適切に治療しないと、鼻が短くなったり、硬くなるし、皮膚損傷や軟骨損傷が進行する可能性があります。感染されたばい菌の量が少なかったり、またはばい菌がカプセルを形成した場合、またはプロテーゼの奥にばい菌が存在する場合(ゴアテックス、シリテックスのようなプロテーゼ)には腫れたり引いたりする現象が繰り返すこともあります。

 

原因

1.手術中感染

右矢印手術前、徹底な顔面の消毒はもちろん、鼻孔の鼻毛のところ、鼻腔の内部まで十分に消毒する必要があります。またプロテーゼが挿入される空間と汚い鼻腔は徹底に隔離されるように粘膜の損傷を最小化するべきです。手術器具は手術前、そして手術中にも徹底に消毒するのも大事です。そしてプロテーゼは最小限の操作だけして、あまり触らないようにするべきです。

 

2.手術による組織損傷

右矢印手術の際、骨や軟骨を除去しすぎたり、粘膜の破れが発生した場合には、手術後、破損された部位を通じて鼻の内部のばい菌が鼻筋に食い込む原因になります。従って、再手術の際には、損傷された部位を把握して適切に復元するのが大事です。

 

3.皮膚または粘膜を通じた感染

右矢印皮膚の皮脂や汗腺組織に炎症が起きてプロテーゼに波及したり、または長さの測り間違ったプロテーゼが鼻の中から飛び出て、鼻の中のばい菌により炎症が起きることもあります。目に見えるくらい飛び出るが、たまに目に見えないほどの微細な穴を通じてばい菌が浸透する場合もあります。

 

4.分泌物の塊

右矢印珍しく鼻の内部の粘膜が鼻筋の損傷された部位を通じて上に伸びて入ってきたり、または手術中破れた粘膜が鼻筋に入ってきた場合、手術後鼻筋に粘液性分泌物が生える場合があります。再手術の際には粘膜を除去して、また伸びて入ってこないように損傷部位を復元します。

 

手術方法

炎症の初期段階では継続的な消毒、抗生剤の投薬などでよくなる場合が偶にあります。でも炎症がすでに進行していたり、消毒や抗生剤でも良くならない場合はまず汚染されたプロテーゼを除去した方がいいです。汚染されたプロテーゼを消毒した後、また使用するのは危険です。手術中、消毒ではプロテーゼの内部や表面にくっついてるばい菌を除去するのは難しいためです。

プロテーゼを除去した後には徹底に消毒をして、損傷されたり敗れた軟骨や粘膜を細かく復元する必要があります。

このようにした後でもまだばい菌が残っている可能性があり、炎症による皮膚や粘膜の治癒過程が進行中なので、すぐ新しいプロテーゼを入れるよりは、一応状態によって数週から数ヶ月待ってからプロテーゼを入れたほうがいいです。

既存のプロテーゼを除去した後、鼻が酷く低くなった状態で何ヶ月も待つのがつらいかもしれないですが、いい結果のためにはきっと必要な過程です。

 

 

 

 

3.鼻先の変形

鼻先までくるシリコンが目立ったり、鼻先の皮膚が薄くなったり、皮膚が赤くなっている場合や、または自家軟骨でも輪郭が鮮明すぎて鼻先から見える場合などがあります。また、時間が経ちながらどんどん鼻先が挟まれた感じがしたり、尖ってる感じがする場合もあります。

 

原因

1.プロテーゼの先が鼻先まで来た場合

右矢印プロテーゼは絶対鼻先までこないほうがいいです。鼻筋部位と違って鼻先は、話すとき・笑うとき・噛むときなど持続的に動く部分で、よくぶっつけられたり、怪我しやすいところです。従って、数年以上の持続的な動きと摩擦により皮膚が薄くなってプロテーゼが目立ち、酷くは皮膚から飛び出る場合もあります。

 

2.鼻先移植物が過度に大きかったり整えてない場合

右矢印鼻先に自家軟骨を移植したとしても、よく整えないと時間が経ちながらどんどん輪郭が目立って、手術したばかりのような鼻になります。

 

3.鼻先軟骨の損傷が多かった場合

右矢印鼻先軟骨を切りすぎだったり、または、過度に引っ張って縫合した場合には時間が経ちながら傷組織の収縮による変化が現れて、不自然な姿が現れます。

 

4.鼻先の皮下組織の損傷が多かった場合

右矢印正確な手術層で手術を行わなくて真皮や皮下組織に傷をつけた場合は、時間が経ちながら傷組織による皮膚変化が現れます。

 

手術方法

長すぎるプロテーゼ除去して、適切な長さの新しいプロテーゼに交換し、薄くなった鼻先の皮膚を補完するため、自家軟骨や真皮を鼻先に移植します。

鼻先軟骨の損傷されたところを復元して、鼻先軟骨または移植された軟骨目立った屈曲があるか確認して細心に整えます。

 

 

4.間違った手術計画

顔との調和を考えずに眉間を高くしたり、顔に比べて高すぎる鼻になったり、顔は広いのに、狭すぎて尖ってる鼻を作るなど最初手術計画から間違った場合です。

 

原因

1.額を考えてない場合

右矢印額が低いのに眉間の鼻筋をあまりにも高くすると額から鼻までのラインが不自然になります。従って、このような場合は額を一緒に上げたり、眉間は高すぎないようにします。

 

2.眉を考えてない場合

右矢印特に年配の方々によくありますが、たまに若者も眉が弛んで眉間の皮膚が厚くなっている場合は、眉間の鼻筋が高すぎると不自然になります。そのため、このような場合は眉を上げる手術を一緒にするか、眉間を過度に上げないようにします。

 

3.顔の形を考えてない場合

右矢印顔は狭いのに鼻筋は広すぎたり、顔が広いのに鼻筋や鼻先が細すぎると鼻だけ目立ってバランスが合わなくなります。

 

4.十分な相談が行ってない場合

右矢印希望する鼻の形についてコミュニケーションが足りなかった場合、または医者が止めたにもかかわらず本人に似合わない鼻、または危険な鼻の形を固執する場合もあり得ます。

 

手術方法

改めて十分な相談と共に顔を細かく分析して、適切な計画を立った後、新しくデザインしたプロテーゼに交換し、必要であれば額や眉、または頬、顎などに追加手術をします。

 

 

 

5.不法的な注射による鼻整形

液体シリコンとパラフィン、ワセリンみたいな注射は最近使われる合法的なフィラーとは違い、組織の中に入って皮膚を硬くして凸凹させて、皮膚を赤くさせます。病院ではないところで注射を打った場合は合法的なフィラーやコラゲンと言われたとしても、このような不法的な製品だと見たほうがいいです。
 

手術方法

皮膚組織の間に浸透している注射剤を完全除去するのはとても難しいです。注射剤を除去していくと皮膚が薄くなる可能性がります。できるだけ注射剤に気をつけて細かく除去した後、安全な自家組織やプロテーゼに変えた方がいいです。

 

 

再手術の時期

形が不自然だったり、プロテーゼの動きがあったら、好きな時期にまた手術を受けたらいいです。

鼻先の変形がある場合なら、続けて変形が進行する可能性もあるので、なるべく早く手術をした方が他の合併症も予防できます。

プロテーゼに炎症が起きた場合、すぐ処置するのがいいです。

炎症が起きてプロテーゼを除去した場合は、炎症が完全治まったことを確認後、再手術をする方がいいです。簡単に鼻筋を高くする隆鼻術なら3ヶ月以内だと再手術が可能ですが、炎症によって組織が硬くなった場合だと、6ヶ月後全般的に組織が柔らかくなった状態で施術をするのがいいです。

再手術は簡単ではない手術だし、結果の予測が難しいので、一番安全で確実な方法で施術を受けたほうがいいです。

 

 

鼻の再手術は簡単ではない手術なので経験が多い病院を選ぶのが大事です。
ラボムには鼻整形で有名な先生がたくさんいらっしゃいますので、
再手術を悩んでる方はラボムで相談してください!!グッド!

 

 

右矢印鼻整形クリニック : http://labomnose.com

 

(ラインでもカウンセリング行っております)

右矢印Line ID : labomps

星日本語対応可能です星