公共の施設にはみんなが気持ちよく使えるようにと様々なルールを設けてあります。...... | 「らくがきらぼんば 」ヨガインストラクターらぼんばの日常の一コマの絵日記、音日記。

「らくがきらぼんば 」ヨガインストラクターらぼんばの日常の一コマの絵日記、音日記。

東京、松戸、柏でスピリチュアルなヨガとパワフルな瞑想のレッスン開催してます。
「らぼんば」ことヨガインストラクター桧山芳臣の日常の一コマの絵日記、音日記。
   

公共の施設にはみんなが気持ちよく使えるようにと様々なルールを設けてあります。 . . . 白いファスナーが見えないように片付ける、という規則がひとつ増えました。 . . .ちょっと意味がわかりませんが、従いますよ。 . . わざわざルール違反するほどのことでもありませんから。 . . . ぼくらが子供の頃は親やそれ以外の大人たちに色んな価値観を押し付けられてその通りにするのが「いい子」と言われました。 . 何もせず何も喋らず大人しく座っていればいい子でした。 . 戦争以前の世界を知ってる大人の価値観はそんなものでした。 . . 今日、子供のためのマインドフルネスということがあるのを聞いて少々驚いた。 . . ま、マインドフルネス出産があるくらいだから、マインドフルネスじゃない子供がいてもしょうがないかも知れません。 . . . でもね、マインドフルネスを体験しなければいけないのは子供じゃなくて親の方でしょ。 . . 昔に比べて情報量は格段に増えてますが、その情報を処理しきれていない親御さんたちの浅はかな価値観を子供に押し付けてはいけないのでは、と思っとります。 . . . 情報も時代も加速している世の中で家族制度というのは果たして最善なんだろうか?と思う成人の日。 . . #マインドフルネス #成人の日

Yoshitami Labomba Hiyamaさん(@lalalalabomba)がシェアした投稿 -