






藁の家作り🏠
3匹のこぶた、という有名な昔話。
「こぶたは藁で家を建てました」という
たった一行のナレーションなので、
魔法のようにふと完成してしまう藁の家ですが、
子豚の気持ちになって、藁の家を実際に作ってみると、
皆んな色々な感想を言ってたなぁ〜🤔と、6年前を思い出し。
藁を持ち込むか悩んでいました。
今お借りしてる会場に藁を持ち込むのはなかなかの手間。
会場がフローリングならまだしも、カーペット💦なので
掃除が大変だろうなぁ、、、と二の足を踏んでいました。
でも今のキディクラスの皆んなは、お話の中でじっくり遊ぶ体験をあまりさせてあげられてないので、
やっぱりやろう!と決めました。
そして決めた途端に、私が発熱して倒れました。😱
紅葉🍁を見るはずの3日間をただただ寝て過ごし😭😭😭
体の痛みと悔しさでジタバタ、、、
しかし、神様からの強制終了も有り難く受け入れつつ。
神ラボっ子からの超有難い差し入れにも感謝しつつ✨🙏
クラスに合わせて、なんとか復帰できる事にも感謝しました。
息子に藁を買って来てもらい、車で会場まで送ってもらい、
ラボママにもたくさんお手伝いいただきました🙏
キディクラスは藁束も解かずに、恐る恐る作っていたので、
逆にちゃんと藁が自立して、テント風に。😄
息や軽い風では飛ばないけれど、ツン☝️って押したら倒れちゃいました。😆
身体がはみ出てるよー 狼に食べられちゃうよー
子豚は僕たちより小さいから大丈夫だよ。あ、そっか。
なんて話していたキディさん。🥰
テューター、ハリエニシダは?持って来た?ですって。😅
ハリエニシダは日本では要注意外来生物らしいので、
持って来れなかったよ。
イギリス行ったら見て来てねと伝えました。
レンガ🧱は持っていきました。はい、一個だけ。
けっこう重〜い!これなら吹き飛ばされないね!と女子。
小学生クラスでは、(想像通り)
男子が藁を投げたり、踏んだりするものだから、
細かく砕けてしまいましたが、それも経験。
キディさんより知恵がある分、
椅子を枝の代わりと言って使ったり、
壁を使ったりして、あくまでも藁は上に乗せただけ。
グループ別にオオカミになって、ふふぅのふぅーと
やってみたけど意外と藁は飛ばず、藁って思いんだねとのこと。
1時間の休憩時間で片付ける予定でしたが、
もうこの際だから、中高大も作ってごらん!お手並み拝見だ!と
任せてみました。
クズクズで、短い藁しかない状態の中、
理系チームと文系チームに分かれて、理系らしい骨組みで、
文系らしいセンスで、仕上げてくれました。
採点基準は、美しさ、強度、子豚役が入れるかどうか
大きいラボっ子が入れたらそれも評価という事で。
ニットを着てる子も多くて、そんなに乗り気じゃない中、
一番時間かけて作っちゃう所が真面目。👏😂
片付ける手間も考えて、えーーと思ったと思うけど、
「楽しむ気持ち」もちゃんと持ってる所に私は感動しましたよ。
掃除機をかけて、来た時より綺麗にして返せる
大学生達、素晴らしい👍
喉がまだ痛くて、大好きなコーヒーすら飲めない私に、
たくさんの差し入れありがとうございました🙏💓
タピオカ🧋はすんなり飲めるんだ!と新発見。
#3匹のこぶた
#藁の家作り
#ハリエニシダはどこにあるのか
#レンガで家作りは大変そう
#お話を五感で楽しむ
#ラボパーティ
#机上ではできない学び
#話し合いながら作り上げる楽しさ
#自分が親になった時もダイナミックに遊んであげてね
#自分ではやれない時にはお近くのラボパーティへ