私たちが教室で使っている活動の要は、
ラボ・ライブラリーと言って、
日本を含む、世界中の名作物語と、
その音声CD💿のセットなんです。

(現在は、CDだけでなく

ネットでマイページから購入したライブラリーの音声を聴くことができますけどもウインク)


子どもたちは、それをお家で聞いてきて、

教室で集まったら、みんなで劇にするわけなんです。

子どもたちは、物語に語られているテーマ性だったり、
メッセージだったりを話し合うだけでなく、

この場面をどうやって身体で表現する?
…と話している時に、
時々ぶつかるのが

実体験がなくて、想像だけでは
リアリティを引き寄せられないこと。


だったりします。



藁葺き屋根の家に住んだことがないから
どんなお家かわからないとか。

同じ日本なのに、土間や、かまどが分からないし
その使い方も分からない。

昔の子どもたちが。部屋の中で何をして遊んでいるのかがわからない。

ゲームなんかするわけないじゃん!
絵本はあるのかな?
おはじきとかはあったんじゃない?
えー?そんなガラスみたいの、昔もあったの?
と、話し合い、図鑑や資料で調べて
あー、外でおままごととか、木登りとかやってるみたいだね


と、知りたいことが分かることもあります。



調べた事を持ち寄ってシェアする様子に、
なんてアカデミックな教育現場だ💕と感動することもしばしば。

でも逆に、頭でっかちになりすぎて、
リアリティばかりを追求してるわけじゃないから もっと想像して!
もう調べ物はいいから、身体動かして!
と注意する事も出てきたり。爆笑

指導者としてはそのバランスが難しいのですが。笑い泣き

実体験によって、急に心のこもった動きや
台詞になる事もあるので、
時々、必要があれば
なんとか、経験できないものか?と思案します。


十五少年漂流記に取り組んでる時のこと。

「夜の森を歩いてる」というのに、
子どもたちの動きを見ていると、
その辺のコンクリートの舗装された道を歩いてるみたいで…。ゲッソリ

想像してもわからなくて
結局、合宿をすることにしました。

海沿いの合宿所を探して
夜、灯を消して森の中を歩きました。

そうすると、

・ドニファンたちもさすがに心細かっただろうね。
・こんなに真っ暗だとは思わなかった。
・そもそも、子どもだけで無人島に漂流するなんて…俺なら生き延びる自信がない。

なんて。

それまで、子どもだけで島暮らしなんて
ピーターパンのネバーランドみたいに
わいわい楽しんでいた子たちが、
急に、深く考えてみるようになったりするのでした。

年長者のブリアン役は、
・ここでは自分がしっかりしないと!と無理して色々背負ってる感じ
と言い、
まさに役になりきった瞬間でした。

実際には年齢の違う子が、役同士では親友役で、
なんだかぎくしゃくしてるから、
実際に遊んでみなよ!と私が提案して

お家に遊びに行かせてもらって、
心の距離を詰めたこともありました。🤣


でも、実体験がうまくいくことばかりではないのです。真顔

ターキッシュデライトってどんなお菓子なんだろう?

って、みんなで想像していたら、

・雪の上に魔法でできたものだから
ちょっと冷えてる。
・ふわふわしてて白い砂糖がかかってる。
大きさは大福くらい。
・いや、もっと小さいよ、きっと。
・デイライトって言ってるから
キラキラ宝石みたいに光ってるんじゃない?

…なんて、素晴らしい想像力✨炸裂ラブ

それなのに、本物を取り寄せて
みんなでワクワクしながら
食べてみたら…

・不味い。滝汗
・トイレの芳香剤を食べてるみたい。ゲロー

そんなわけで、ナルニア国物語に取り組んでいたときには、
エドマンド役は、まずいターキッシュデライトではなく、
自分の一番大好きなお菓子をもらったということで、想像する事に、戻っていったのでした。

でも、実体験は
みんなの共通認識を連れてきてくれる
共通の思い出でもあるので

私は大好きなのです。おねがい{emoji:音譜}

#劇活動
#実体験
#共通の思い出
#想像力
#ラボパーティ