英語講師になりたての頃、
募集チラシに載せる自己紹介を書きながら
よく考えていました。

教育って、何が一番大事なんだろうと。

・きちんと食事をさせてあげる事
・子どもを良く見てあげる事
・子どもの話をよく聞いてあげる事
・ダメなことやルールを教えてあげる事

などでしょうか。


私が子供の頃、近所のおばちゃんが
熊手の使い方を教えてくれたり、
三味線を教えてくれたり。
また、危ない遊び方をしていたら、
ものすごい勢いで叱ってくれる人もいたし。
親に怒られて、外で泣いてたら、
おばちゃんちにおいで〜と家にあげてくれて、
慰めてくれたり、おやつをくれたり。

もっと言えば
良く近所に来ていた焼き芋屋さんや
近所の焼き鳥屋さんのおじさんにも
可愛がってもらいました。
(ちょっと手伝って、お芋とか焼き鳥のおこぼれをいただく…笑)爆笑

私は、そんな風に、
母だけでなく、地域に育ててもらったと思っているので、
自分も、そんなお節介おばちゃんでいたいという気持ちがありました。

だからこそ、昔の子供会みたいな雰囲気のあるラボ・パーティに惹かれたのだと思います。


近所の子たちにも愛を持って、
悪いことや危ないことをしてたら
注意したり、

困っていたら、助けてあげたり。


でも、うちはマンションなので、
鍵を忘れて、家に入れない子がいても
知らない子だと
うちにおいで〜
と勝手に招き入れるわけにもいかずショボーン
(管理人さんに伝えてあげたり、
もちろん、色々と方法を考えて手助けはしますが…)

なかなか親切もしにくい世の中だなと思います。


私の理想のような
肝っ玉母ちゃんみたいな、面倒見の良い人が
裏で陰口を叩かれていたり。

私が雨の日に、うちで遊んでいいよ〜と
子どもたちを うちにあげたら
(もちろん知らない子ではなく息子の友達ですが)

家にあげたりするのはやめて〜と、ママから言われた事もありました。
(それは、自分の家には呼べないから、という理由だったらしいですが)

まぁ、昔とは違うし、
割と都会なので、環境が違うよな〜と
理解はしていました。
が、哀しいなとは思っていました。


自分の思い描いていたテューター像は、
近所の子どもたち丸ごと
育ててやるぜ〜❣️っていう
パワーのあるテューターになることでしたが、

実際には、ご近所にご迷惑をおかけしないように気にしながら…
私が先生なんてやってるせいで
息子が生きづらくならないかな?と気にしながら…
チマチマ生きてる感じでした。


でも、頑なに守ってきたのは、

子どもの話を聞いてあげること。

まぁ、それくらいしか出来なかったらとも言えますが。

近所の知らない子でも
困っていそうなら、どうしたの?
…と聞くだけのこと。

我が子がお世話になったことに対して
お礼も言えないような大人に遠慮していては、
子どもが可哀想だからと
開き直って
それだけは続けてきました。


話は少し変わって、

決して安くないのが英語教室。

そこに通える子どもたちって、
日本でどのくらいいるんだろう。



子ども食堂などの活動を見ていると
英語教室なんてやってるより、
もっとボランティアで
子どもをダイレクトに助けることができるものはたくさんあるはず。

と悩んだりもしました。


実際に、私の同期の講師が
もっと困っている子たちに向き合いたいとおっしゃって、テューターを辞め
DVに悩むご家庭に寄り添うお仕事に転職された時には、強くそう思いました。


小学校の英語ボランティアとして
何年かお手伝いしていた時には
「こうして不特定多数の子どもたちに
平等に教えられるのって素敵音譜」とも思ったりしました。

その結果、
私がやってることは
結局「営利」なのか…

そんな風に落ち込むと、

なかなか、教室の良さを強くアピールできず
自分が偽善者のように思えてきたりもしました。


今は、歳を重ねたせいか、
もっと開き直った考えが生まれました。てへぺろ

偽善者だろうが、営利だろうが、
ウダウダ言って何もしないより、

私ができることを、できる範囲でやろうと。
私が良いと思うこと、
私が感謝していることを
やろうと。

なので、私なりのタイトルの答えとしてはーーー


自分が教育だと思うことをすればいいのでは?

ということです。


マルティプルインテリジェンスや
ウェルスダイナミクスでも言われているように
人それぞれ、タイプが違うのだから
その人にとって響く、影響を受ける教育法があるはず。

だから、教育も多岐にわたっていて良いのでは、という結論です。

皆さんが、教育について悩んでいて、
またそれに正解を求めているとしたら、

自分がどのタイプで
我が子がどのタイプかを知ると
どんな教育が個性に合っているかがわかって、
楽になるかもしれないですね。


でも、悩んでる時点で、
既に良い親ですよねラブラブニコニコ


 *****
今日も長文を読んでいただき、
ありがとうございました。

ステキな1日をお過ごしください!