会社内や同僚と仕事の事について
会議をすることはないでしょうか?
また、
自分1人で考える時などや、
両親や友人、親族などと話し合ったり
良い答えを出すための、
会話をしたこともあるかも知れません。
意外と結論を出したいと思っているのに
話の過程で、
否定的な意見や自分で考えこんでしまい
結論まで行き着かない時はありませんか?
雑然としてしまう会議を、
必ず良い答えに導くことができる方法が
あるとしたらどうでしょうか?
また、
否定的な考えで「やっぱりだめかな~」と
あきらめてしまっていた問題を
肯定的に答えを導く事ができるとしたら・・・
今日はそのことをお話しします。
◆YES!そして◆
会社員の方、
独立をされている方も体調は万全でしょうか
お盆休みで、実家に帰郷されていた方も
なにか感慨深いものはあったでしょうか?
社会人として仕事をしていれば、
合う人合わない人がいると思いますが
より良い答えを出したくて
さまざまな視点から考えているとき
自分に対して否定的に、
なってしまう時はないでしょうか?
「こりゃだめかな~」
そんな時は、
だめかなと思う前に
「YES!そして・・」と
考えてみてください
例えば、
○○をしたい
・だけど自分にできるかな~
・○○だったらどうしよう
・もし○○になったら・・
・○○の状態になってしまったら
・○○の問題はでないか?
―ではなく―
○○をしたい
・では○○を準備しよう
・それから○○の準備をしよう
・状況が○○になったら○○をしよう
・そしたらさらに○○な行動を取って
・また○○な場所に行って
この考え方のパターンの特徴はお分かりですね
後者は、
「YES!そして・・」
と可能性を掘り起こしています。
しかし前者は、
何も可能性も感じないし、
次のアイディアにも繋がっていません。
よく自分自身にも従業員にも言います
「考えを止めるな」
後者のように、
もし、問題が出てきたら、
後からその考えを軌道修正すればいいのです。
その効果を確かめるために
友人や親類と話をする時に
NOで話を進めてみてください
話しが、終わってしまうことでしょう(笑)
発想一つで変わるんですね
考え方のパターンが変る→結果が変わる
物事を難しく考えているのは自分で
意外とシンプルなのかも知れません。
__________________
あなたは今日、
自分の考えているパターンを客観的に見てみましたか?
__________________