こんにちは。

ラボ・パーティの荒川です。


脳を育てるということを

勉強しているのでそのお話。



まず、脳を育てると言うと、

・学力つけるの?

・偏差値高い大学行かせたいの?

・小さいうちから無理させなくていい

・お金ないしねー


という声が聞こえてきます。


というか、かつての私の気持ちです。


英語についても同じ。

・海外行かせたいの?

・どれくらいやるの?

・効果出るの?

・お高いんでしょ?


そうじゃないんです!!


学校でも、

「認知」とか「非認知能力」

とかいうことばが

よく使われるのですが、

要するに


脳の回路がどれだけできているか


が、その後の人生を左右する

と言って過言でないのです。


例えば、学校で黒板をノートに写すとき。


①先生の指示を聞く

②ノートの正しい位置を確認

③黒板を見る

④書いてあることを把握

⑤まとまりで覚える

⑥ノートに同じ文字を書く


と、簡略化しただけで

これだけの工程を行っています。


もし、聞いた音を言語と認識できなければ

何をしたらいいのか分かりません。


ノートを取る時のルールを思い出せなければ

新しいページに書くのか、続きでいいのか

分かりません。


文字が認識できなければ読めません。


短期記憶に残せなければ、

1文字ずつ写すことになります。


「黒」という字は、四角と線と点4つで

できていることが分からないと、

同じ形を書くことはできません。


何を当たり前のことを!と

思うかもしれませんが、

全て、脳内のネットワークが信号を伝え、

連携して行っている作業です。


作業をすればするほど、

ネットワークは太くスムーズに働いて、

使わなければ切り捨てられてしまいます。


つまり、脳内ネットワークが

多ければ多いほど、

さまざまな能力を円滑に活用でき、

どんな場面にも対応できる!

ということ。


当然、頭もいいでしょうし、

相手の気持ちが分かったり、

切り替えが早かったりと、

生活面も問題が起きにくい。


じゃあ、脳内ネットワーク

どうやって鍛えるの?


ってことですが、

あたたかいふれあいや、

優しい声かけ、

5感を使った刺激が

あればあるほどいいです。


特に、音楽を聴くのがオススメ!


音楽を聴くと、

脳内に花火が上がるように

脳のあちこちに刺激が加わります。


楽器を演奏するとなおよし!


機械音(打ち込みのパソコンの作られた音)

よりはオーケストラのCD。


CDよりは生演奏。


YouTubeでどぎつい音を聞き続けるより、

美しい音をたくさん聴かせてあげて

くださいね!




みんなで歌って踊るのも

・調整力

・観察力

・予想する力など

いろんな力が伸びるよ!




友達追加でブログ更新をお知らせ

友だち追加