チェスモールドのあれこれ | ハンドメイドらぼブログ

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

 

こんにちは、広報部です。

早いものでもう6月。気づいたら梅雨入りをしておりました。

 

と、言う書き出しで下書きが残されておりました。

2018年6月だそうで、3年寝かせた記事ということになってしまいますねガーン

 

6月も早いもので折り返しが近づいて参りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
連日の気候の変動、来る低気圧、一足早い夏バテetc・・・
先が思いやられる広報部です。
体調を崩しやすい時期かと思いますので、皆様どうかムリはせず、のんびり6月を乗り越えていきましょうね牛しっぽ牛からだ牛あたま

 

 

さて、久しぶりのブログ記事、ということで、今日は久しぶりにモールド紹介をしていきたいと思います・*・:≡( ε:)

 

本日ご紹介しますのはこちらのモールドです!

密かに人気なこちらのチェスモールド。

全駒ご用意していますので、計6種類となります。

 

作り方はいつも通り、表側を作る→固める→裏側を作る→貼り合せる→硬化!!!

という流れなので、チェスシリーズでよく聞かれるバリ取りについて紹介できたらとおもいます。

 

 

 

それではまったり作って参ります・*・:≡( ε:)

 

 

・用意するもの・

チェスレジン用モールド

レジン液

その他封入物(今回はクラシックカレットを使用)

 

 

 

今回、ポーンを使って紹介していきますロップイヤー

 

 

完成したものがこちら!

丸っこい形状がかわいらしいこちらのポーン。

細かいくびれが多いものの、他の形状に比べると、比較的バリの処理は楽かと思います。

 

 

そんなポーンの細かいバリ取り箇所がこちら!

球体付け根のくびれ部分がポイント(๑•̀ㅁ•́๑)✧

下部の土台は全6駒共通なので、そちらもポーンを使って説明して行きます!

 

 

まずはざっくりと、処理できる部分のバリを処理します。

くびれの部分は無視して、大まかな形に沿って取る形で大丈夫です!

こうすることでこの後に細かい処理がしやすくなります。

 

 

 

小刀で上から下、外側から内側の2方向へ刃を入れます。

撮影の都合上、片手で再現していますが、危ないので両手を使って、怪我のないように取り組んでください(´;ω;`)

 

 

土台部分のくびれも同様に、角に沿うように2方向から刃をいれます。

 

 

全てのバリを処理したものがこちら!

2方向から刃を入れて処理することで、角の細くなった部分まで綺麗にバリを取ることができました!

 

細い角や凸凹した部分のバリは一気に取ろうとせずに、向きを変えながらすこしずつそぎ落としていくように処理すると、

削りすぎてしまったり、余計な部分まで落としたりしてしまうことが減ります。

 

 

すこし手間はかかりますが、丁寧に処理をすることで

 

鬼門・ナイトの首の部分も

 

 

こんな風にきれいになります。

 

昔はなかなかナイトのバリ取りが上手く行かなくて、細い棒やすりをつかって削っていました・・・・・。

細かい部分が多く、「ちょっと難しそう・・・」なんていわれることの多いチェスモールド、

ちょっと手間ではありますが、チェスがキレイにバリ処理できるようになると、大体のバリ取りは楽になるかと思います。

 

各駒とても精巧なつくりをしていますので、是非色んな方に試してもらいたいモールドです!

 

 

 

以上、長くなってしまいましたがバリ取りのコツを兼ねた、チェスモールドの紹介でした!

 

 
魚しっぽYoutubeのほうにもチェスシリーズの動画が投稿されています魚あたま
記事ではポーンとナイトのみの紹介となりましたが、youtubeチャンネルでは全6駒紹介しております。
画像だけじゃ分かりにくいものがありましたら、是非動画のほうも覗いてみてください熊しっぽ熊あたま
 
 

 

 

 

 

 

魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま

Twitter・Instagramもやっています。

よろしければ覗いてみて下さい。

 

Twitter

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ広報部→@handmade_labo_s

 

Instagram

らぼ広報部→@handmade_labo_s

 

魚しっぽ魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚あたま

 

それではϵ( 'Θ' )϶