糸張り機のあれこれ | ハンドメイドらぼブログ

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんにちは、資材部です。

月がかわり、11月になりました。

今年も残すところあと2ヶ月・・・1年、早いものですね:(´◦ω◦`):

秋の柔らかい日差しの中、吹く風はどことなく冬の香りがします。

これからどんどん冷え込んでいくかと思います。

どうか、風邪などには気をつけてくださいませ(*'ω')

 

さて、本日ご紹介させていただきますのはこちらです。

 

なんと、今日はモールド紹介ではないのです。

こちらは糸張り機になります。

写真のように、張った糸をレジンの封入へ使用することができます。

今回は使用方法から編み図紹介まで、ざっくりとではありますが、ご紹介させていただこうと思います。

 

 

・用意するもの・

110mm糸張り機

爪楊枝

お好みの糸

お好みのモールド

レジン液

 

・あると便利なもの・

電卓

 

 

それではちゃきちゃき作っていきます(*´ェ`*)

画像のように、下に番号の振った紙を敷いていくと、わかりやすくなるのでオススメです。

(実験に使用している台紙のテンプレートはこちら

 ざっくりとしたものでも構わないという人向けです。)

紙によってはすべることもあるので、その場合は両面テープなどでの固定を推奨致します。

 

 

 

まずは用意したお好みの糸を、開始の穴に通して・・・

 

爪楊枝を刺します。

差込がゆるいと、糸を張っているうちに抜けてしまうことがあるので、折れない程度にきゅっと押し込んでください(*'-'*)

 

 

 

こうしてモールドを置くとわかるのですが、レジンへの封入に使用する場合、あまり柄が大きくなると折角糸を張って作った模様が活かせない!なんてことになってしまいます( ´:ω:` )

糸を張る際は実際にモールドや空枠等を置いて、サイズ感の把握をしておくと良いかと思います(*´ェ`*)

 

 

糸を張って、爪楊枝に引っ掛ける・・・

をひたすら繰り返していきます。

穴を何個おきで糸を掛けていくかで、模様も替わってきます。

 

 

とりあえず36あけて掛ける→9あけて掛ける→36→9を繰り返してみようと思います。

 

 

こんな感じに・・・

 

電卓を使うと、比較的楽になります。

穴が外72個、内36個なので、穴の数を超えてしまった場合は、出た数から穴数を引いた数字が、次の穴の番号になります(*`▽´*)

 

 

爪楊枝を糸で挟むようにもう1周同じように巻いたものがこちら

ここからもう少しだけ糸を張っていきます。

 

先ほどの終点から5つずらした地点から

44→10→44→10を繰り返します。

 

2周したものがこちら。

ここからさらに細かくしてもよし、糸の色を変えてもよし、

慣れるまで、少し根気と集中力が要りますが、出来上がったときはやはり達成感がありますね。

 

 

糸を張り終わったら、糸をとめている爪楊枝をニッパなどでぱっちんぱっちんします。

ランプへ入る高さに、なるべく低目推奨です。

 

切り終わりました。

半分、らぼさんが切ってくださったのですが、どっちがどっちを切ったか一目瞭然ですね。長いほうが私です。

ここまでできたら後はレジンに封入して硬化するだけ!

 

なんですが・・・

 

文字と写真だけの説明で、「模様が描けます!」なんて言われても、糸を張って数えながら模様を作るなんて難しそうだな・・・

 

なんて思う方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

そんなことないんです( ˇωˇ )!!
硬化方法の説明もかねて、ご紹介させていただきます。
 

 

こちらが何も考えずに張った糸です。

 

こちらが色を変えて何も考えずに更に張った糸です。

 

 

ランプの底板が引き出せるタイプの場合、引き出してその上で、

そうじゃない場合は、透明な下敷きなどがあると良いです。

糸張り機に高さがあるので、モールドの高さもそれに合わせるように底上げします。

今回はプレートモールドの下に、蓋を2枚重ねています。

 

少しぷっくりするくらいレジンを流します。

 

お好みの位置に調節して、糸張り機をかぶせます。

このとき、糸がしっかりレジン液についているか確認をします。

高さが足りない場合はモールドの底上げを行って下さいませ(´0ノ`*)

 

そっと蓋をかぶせて・・・

 

ランプまで運んで硬化。

 

取り出して、蓋を外したものがこちら。

 

先に周りの糸を切って、糸張り機から切り離します。

硬化の際、余分なレジンの中に糸も含まれているので、バリが薄い場合はハサミでのバリ処理がオススメです。

分厚くなってしまった場合はニッパなどを使います。

 

 

バリを取ったものがこちら。

朱色と淡藤色が、どことなく和を彷彿とさせますね。

 

光をかざすとこんな感じに・・・

 

 

規則性のある幾何学模様ももちろん綺麗ですが、ひたすら無造作に糸を張るのも、味が出て綺麗ですね。

どちらもそれぞれ、よさがあります。

また、先ほどのこちらの台紙テンプレートに下書きをするのも1つの手ですね。

模様のパターンも数多くありますので、機会があれば編み図紹介なんかもさせていただけたらなぁと思っています。

 

 

今回使ったもの

110mm糸張り機

30「円形」レジン用モールド

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶