ステッキモールドのあれこれ | ハンドメイドらぼブログ

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんにちは。資材部です。

あっという間に8月も終わり、とうとう9月。秋です。

読書の秋、食欲の秋、睡眠の秋、運動の秋・・・。

〇〇の秋、と言うように、秋はいろんなことに挑戦する季節・・・。

皆さんはこの秋、何に挑戦しますか?

私も早いうちに決めて、充実した秋を過ごしたいと思いますϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

さてさて、本日紹介させていただきますのはこちら。

 

なんだかカラフルなこちらの作品。

 

 

 

こちらのモールドで作られています(。+・`ω・´)

今回はこの「ステッキ」のモールドをご紹介して行きたいと思います。

 

 

・用意するもの・

「ステッキ」レジン用モールド

お好みのプレートモールド

そのほか封入物

 

 

それでは張り切って作って行きたいと思います(灬ºωº灬)

モールドの貼り合わせについての詳細はこちらをご参照ください(*´ω`*)

 

 

まずはステッキ部分から作っていきます。

表側へレジンをどばっと流して・・・

 

少しぷっくりさせてそのまま、そっとを被せます。

このとき、優しく押して均すとバリが分厚くなりにくいです。

 

そのままランプへ運んでぺかーーっと。

 

硬化させている間に、裏側も作っておきたいと思います。

表と同様にレジンを流して、すこしぷっくりさせておきます。

 

硬化したものをランプから取り出し、蓋を外します。

この2つを張り合わせましょう。

 

かぽり。

バリが厚くならないよう均して、ずれがないか確認し、硬化します。

 

ぱかり。硬化したものがこちら。

なんだかお洒落な柱みたいで、このままでも可愛いですね( *¯ ³¯*)

 

バリを取って完成。

 

 

次にモチーフ部分を作っていこうと思います。

 

お好みのプレートモールドでせっせと作っていきますよ₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

プレートモールドは各種とも、数サイズの展開がされていますが、

ステッキにオススメなのは1番大きいサイズのものです(。+・`ω・´)

 

まずは少しぷくっとするように、モールドにレジンを流して・・・

 

この凸があるモールドを

 

かぽっと被せます。

その部分にステッキをさすので、好みの向きがある場合は注意をしてくださいね(灬ºωº灬)

 

 

そのままランプへ運んでぺカーッと。

 

 

取り出したものがこちら。

ステッキの凸に合うように、プレート側にも凹が出来ましたϵ( 'Θ' )϶

 

 

この凹みの部分にレジンを少量つけて、

 

ステッキのここを・・・

 

 

//合体\\

 

 

そのままランプでぺかーっと硬化。

高さに差があるため、蓋を使うなどして高さの調節をすると、つなぎ目が斜めになりにくくなります( ´>ω<`)

 

 

 

くっついたものがこちら。

ステッキの形がみえてきました(灬ºωº灬)

ステッキとプレートの繋ぎ目を埋めて、完成でもいいのですが、

今回はここから更に、プレート部分へレジンを盛っていきます!

 

 

 

まず繋ぎ目を埋めて・・・

 

 

レジンを流します。

流しすぎると零れてしまうため、慎重に・・・注意しながら・・・。

 

 

くるくる大まかに伸ばし広げて・・・

 

細い部分は爪楊枝等を使って伸ばしていきます。

 

 

いい具合にぷっくりしてきました(*'-'*)

 

こぼさないようにランプへ運んで硬化。

これを両面行います。

 

硬化が完了し、出来上がったものがこちら。

 


 

色や封入物だけでなく、形も自分で選んで作れるステッキ。

いつもより更に、作品の幅が広がること間違いなしですね(*´ω`*)

 

 

 

 

 

使ったもの

30「ステッキ」レジン用モールド

 

プレート部

30「プレートハート」レジン用モールド

30「プレートダイヤ」レジン用モールド

30「プレート星」レジン用モールド

15mm「六角形」プレートモールド

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶