こんにちは、資材部です。
7月も終わりに差し掛かってきました。
あと2ヶ月ほどはこの焼け付くような日差しが続くのかと思うと、少しだけ憂鬱になりますね(´;ω;`)
夏ならではの楽しいことを沢山探して、暑さを乗り切っていきたいなぁと思っていますϵ( 'Θ' )϶
さて、今回ご紹介させていただきますのはこちらのモールドです。
/じゃじゃん\
こちら、アンティーク調の香水瓶をモチーフにしたモールドです。
今回は、この香水瓶のモールドについて、記事を書いていきたいと思います┏( ^o^)┛
・用意するもの・
30「香水瓶」レジン用モールド
蓋
レジン液
その他封入物など
貼り合わせ記事に沿って作っていきます( ´>ω<`)
まずは表の面(突起の無いほう)へレジンを流します。
少しぷっくりするくらい注ぐと、仕上がりが綺麗になります(*'-'*)
そっと優しく蓋をかぶせたら、ランプでぺかーっと硬化。
硬化を待っている間に、裏面も作って行きたいと思います。
裏面(突起のあるほう)にも、同様にレジン液を流していきます。
表と同じくすこーしだけぷっくりさせます。
表の硬化が終わったら、ランプから取り出し、蓋を外してそのまま裏のモールドにかぶせます。
この時、気泡が入らないようにゆっくり、そっと、優しく・・・がコツです!
ズレなどが無いか確認して、ランプへ。
ぺっかーと硬化させます。
使用するランプやレジン液によって硬化時間が変わってきますので、
ご使用の環境に沿って、硬化をさせてくださいϵ( 'Θ' )϶
ぱかり。
さてさてここからバリ取りです。
形状的に察した方もいらっしゃるかと思いますが、ネックの細い部分のバリ取りが大変!と結構言われております。
実際私も何度か折ったり飛ばしたりしています。
細かい部分のコツを紹介しつつ、バリを取っていきます┏( ^o^)┛
まずは手で取れる限り取ってみたものがこちら。
バリが薄ければ薄いほど、手での処理が楽になります(*'-'*)
今回は手だけで処理するには厚みがあったので、ここから小刀で綺麗に整えて行きたいと思いますv('ω'*v)
写真のために片手で作業してる風になっていますが、危ないので両手をつかって作業をして下さいね。
まずは取りやすいところから処理をしていきます。
無理に一気に取ろうとせず、少しずつ削り落としていくように行うと、失敗がへると思いますϵ( 'Θ' )϶
コツはリンゴの皮をむくように!
一番折りやすいネックの部分です。
頭の付け根部分は、写真のように、上から下と、横から中央の2回に分けて刃を入れてバリを落とすと、失敗しにくくなります(*'-'*)
あまり力をいれず、優しくがコツです。
出来上がったものがこちら!
後はお好みで仕上げをしてください(。+・`ω・´)
ついでなので小技的なものも紹介させて下さい。
15球体モールドで、お好みの球体を作って、ざざっとバリを取ります。
片面にレジンを流して球体をドボン。
硬化させないまま、もう片方にもレジンを流し、貼り合わせます。
この時、多すぎるとバリが分厚くなりますし、少ないと気泡欠けが発生しやすくなります。
適度に調節をしてください。
じっくり固めます。
最近バリお化けを作りがちな私。
完成したものがこちらになります。
あとはバリ取り、仕上げをして完成です。
画像が暗いのだけが心残りですが、並べると更に可愛いのです。
カラフルに作って、並べるだけでもワクワクしそうです(*´ω`*)
15球体でドームを作って封入すると、中が空洞な香水瓶も作れます!
ドームについてはこちらv('ω'*v)
その他いろいろアレンジがききそうなモールドです。
皆さんもぜひ、いろいろな香水瓶を作ってみて下さい( ´>ω<`)
今回使ったもの
ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。
ハンドメイドらぼ→@handmade_labo
らぼ資材部→@handmade_labo_s
それではϵ( 'Θ' )϶