一生幸せになりたいなら・・・ -36ページ目

一生幸せになりたいなら・・・

静岡県を中心に活動しています。活動記録やタックル・ギア等の備忘録的に、更に記事にする事で考察が深まればと考えています。 一つの事を極めんとする事は間違いなく素晴らしい事。いづれは一つに絞って突き詰める時が来るかもですが、今は色々やってみたいと思っています。

こんばんはニコニコ

昨年の8月末に「きのこ始めます。」と銘打って始まったキノコを採って食う趣味(笑)

先ずは、何も知らない危なっかしいヤツな僕にブログを通じて色々教えてくれた、黒クマさん、鯖太郎さん、ちぃ太郎さん、トシさん、どてちんさん、ぱっぱらぱーさん、パピコさん、(五十音順(笑))他にもコメント下さった皆さん。
本当にありがとうございました!
最近ではチャナメさん、今後も宜しくお願いします。

正直、キノコに関して同定だけは独学は難し過ぎました。
皆さんのアドバイス無しでは成立しなかったか、キノコの達人探しからスタートして、いきなりつまずいていたことでしょう(笑)
親身になって交流して頂けた事に感謝しておりますおねがい
これからも宜しくお願いしますm(__)m


この一年の成果としては、僕としては大成功と言えるかな?と思いますニコニコ

狙いを定めた、マイタケ、ハナイグチ、ナメコ、ヒラタケ、アミガサタケ、ヤマドリタケモドキの内、ナメコとアミガサタケ以外は発見できました口笛



他にも多くのキノコを見つける事ができたし、実食もできました。
キノコを採って食う趣味として形にはなっていたかなと思います。

自身のこだわりとして、静岡県内、特に主な活動エリアである大井川水系エリア中心での探索になりました。
平地系のヒラタケ、アミガサタケは水系関係なく、仕事の合間や家の近場で探しましたが口笛

強いこだわりって訳では無くて、狙いのキノコに適した環境を考えたら、勝手知ったホームフィールドなら何となく植生を把握してるので結果的にそうなった感じもありますね。
あてずっぽで奇跡的に引き当てるより、プロセスを楽しめます🎵

一年通してみて、正直大井川水系はキノコに適していないと痛感しました。
一番は土が無い事。
大井川水系、安倍川水系は山の地盤が脆弱で常に崩壊しています。
山肌はほとんど砂利ガレまたはザレが剥き出しで常に表層が動いているし保水力が皆無です。
菌糸の生育条件としては、最悪な条件じゃないのかなと感じています。
わずかな土付きの緩斜面は軒並み植林されて触る気にもなりません。
なので稜線や尾根付近の平らな、地盤が安定しているエリア、苔で保水力が期待出来るエリアを選んだりしています。
山間部でも僅かしか雪が降らない温暖な気候も北方系のキノコには不利になるのかなと思います。
まだ一年ですから検討違いかもしれませんが、とりあえず現時点の感想です。



勝負の二年目?(笑)

活動エリアは変え・・・ません❗(笑)

とりあえずのターゲットは、引き続きナメコとアミガサタケ。
新たにヤマドリタケ様とマツタケ様でしょうか💦💦
ヤマドリタケ様は後で書くお山でワンチャンあるかなと期待しております。
情報としては、国家プロジェクト級の生態調査で大井川水系にて確認されているので、どこかに必ずあります❗
言ってしまえば、リニア中央新幹線の工事に伴う環境アセスの一環で行われた調査ですね。
こういった調査の場合、貴重生物は存在しない方が都合が良いと言えるので、疑わしくはDNAレベルまで調べるんじゃないのかな?
確実な情報と考えられますね照れ
調査範囲も公開されているので、絞り込む事は出来ますが、くっそ山奥で大袈裟な山行になってしまうので、もう少しアクセスが良い所で探してみます。

マツタケ様はツガマツタケになりますが、コレはオヤジが大井川水系で採取済みなのでやはりどこかに必ずあります❗
生えてる状態の画像もチラ見した事があるので、斜面の状態や環境等参考にはなりそうです!
ポイントについては、数年前に採ってきた際「孫にも教えないなんちゃらかんちゃら」とか、絡みづらい事を言い出したのでスルーしました(笑)
うざったいので以降聞かない様にしてます(笑)
それに、今となっては自分で探した方が楽しいですからね🎵
マツタケに関しては、肥えた土地より痩せた大井川の地盤が味方してくれる期待もあります。

直近ではマイタケが始まった様なので、何とかゲットして昨年のゲットがマグレじゃ無かったと確認したいなと。

後は状況に応じて追加ロックオンして行きたいです。


9月に入って渓流釣りの禁漁も間近に迫り、あっちこっち行きたい今日この頃ですが、上手く立ち回れたらなと思います照れ



さて、先日もお山に行ってきたので簡単に🎵

狙いとしては遅い夏と早い秋が混同してそうなホームで最も標高が高いエリアにて、カラマツ、ウラジロモミ、ミズナラ含みの広葉樹林のチェックになります。


最初に
「来るのおっせ~よ~( ・ε・)」
と迎えてくれたのは、25㎝級のデカアカヤマドリ🎵



コガネヤマドリはそこらで見かけます🎵


今日は食う気満々ですたが、虫がスゴすぎ💦💦

イグチ系はヤバいですね💦💦

コレは何だろうえー?


下のはヤマドリタケモドキに見えなくもないけど色合いが微妙。


旨いと評判のアメウラさんも、もう少し自信がついたら食ってやるニヤリ



こんな赤ちゃんコガネすら虫の巣窟チュー


食える日が来るんだろうかニヤリ

単発ヌメリスギタケモドキ。


これも微妙~(´ 3`)


広葉樹~ウラジロモミエリアはこんな感じでした🎵



続いてカラマツエリア🎵


ここは初めて見るのでハナイグチ的にもチェックしておきます🎵
短時間勝負以外は、半分は既存エリア半分は新規エリアを歩く様にしてます。


いつ見つけても一歩遅いのはなぜなんだ❗


ギリギリいけそうなハナビラタケも今回はスルー。
初めて食うのはベスコンにしたいんですよね🎵
微妙なの食って以降手が伸びなくなるのは嫌なのでてへぺろ


ハナビラタケも幾つもありましたが、全て遅い💦💦


ちなみに、写り込んでる棒は自作の殴獣棒(仮称)です(笑)
鯖太郎さん、黒クマさんに続きパピコさんまで熊に接近遭遇してしまってるので、本気で「あるな。」とアセアセ

1200mmの樫の丸棒に穴をあけSUS304のM30ボルトを打ち込んで接着。穴あけ部分の補強でSUS304のパイプを嵌め込んでM30ナットで固定。ボルトの先端を尖らせて石突きにしました。先端に重心を持っていくことで打撃力を強化ニヤリ熊や猪に効果があるかは分かりませんが、人間ならハーフスイングで即死位の破壊力はありそうです💦
熊は振りかぶる様な動きを警戒する様なので、降り下ろす前に退散して欲しいものです💧
こちらがお邪魔してるので危害を加える気は毛頭御座いませんが、向かって来られたら抵抗はさせて頂きたく思います💧



まだチャンスはあるので、ハナビラタケは追々食ってやりますよニヤリ


最高到達点ではコチラを発見🎵



コシアブラですね🎵

付近にもありましたが、コシアブラの為だけに来るにはキツいかな~ぼけー
多分5月上旬位だろうからキノコは無いだろうし。


今回も色々見れて楽しめましたニコニコ

これからタイミングが重要な時期に入るので、周囲の人の表情を伺いながら(笑)隙を見つけては山に入りたいなと企んでいますニヤリ


キノコ二年目、スタートです❗( ☆∀☆)