
さて、例のアレが解除されました

僕は僕なりの判断において活動とブログを控えておりましたが、そろそろ色々配慮すれば活動再開しても大丈夫かなと思えたので、復活とさせてもらいます

色々な想いと行為が複雑に入り交じる今、個人の主張をブログに書くのは、本ブログの趣旨とは違うのでかきませんが、僕なりの想いは持っての復活ではあります。
って事で、再開一発目は、
徹底回避❗ どっぷり深南部ボッチ沢泊

となりました🎵
前からやりたかったソロ沢泊ですが、いよいよ実行に移す時がきました

僕にとって、沢泊、所謂野営の意味は日帰りでは行き着く事が出来ない、もしくは、日帰りではやれない事をする為に講じる手段であります。
日帰り可能や車横付け、テン泊する事自体が目的なのはキャンプとしています。
似ていますが、全然違います。
詳しく書こうとしましたが、長文になるので止めました(笑)
一つ言えるのは日帰りでは行けない深部、しかも沢に一人で凸るのは非常にリスキーで有る事は常に念頭に置かなくてはなりません。
その為、準備には神経を使いました。
遡行、登山に支障が出ない様に必要最低限にギアを絞り込みながらも、楽しむ要素も忘れずに

日頃から絞り込みには余念がないので、基本装備はいつもと変わらないですが、ファーストエイドは強化しました。
今回は天ぷらは止めて油を軽量化した代わりに、豚肉を仕込みました

以前の真空パック冷凍保冷では登山開始12時間で常温になっていたので夏場は厳しそうな雰囲気はありました。
今回は別の作戦を思いついたので試してみることに。
と言っても、冷凍した豚肉をサーモスのスープジャーに投入するだけなんですがね(笑)
役目を終えて空になったスープジャーには以降水筒として働いてもらえば効率的で、沸かしたアルプス汁を満たしておけば熱いコーヒーが直ぐに飲める作戦(笑)
この為に、380mlと500mlの二つを購入。
今回は500mlを使用しました。
行き先の選定は少し迷いました

と言うのも、件の影響で4、5月と入渓者が爆増した様なのです💦
もう、平日週末関係なく💦
だろうなとは思ってましたが💦
となると、秘境系にならざるをえない💦
せっかく久々のお山なのに足跡ベタベタはな〜

って事で、アプローチに若干難ありだけど、沢自体は比較的穏やかな所に行く事に。
5月22日
天気は両日とも晴れか曇り🎵
新緑の森が鮮やかに照らされます

靭帯やらかした依頼の久々の重荷に筋力の衰えを痛感しましたね

何とか3時間程かけてアプローチをこなしてベースに到着


防水バックに不要なギアを詰めてデポ、動物にやられない様に食料品と、必携品だけザックに詰めて遡行開始🎵
アマゴ達に癒やされまくり🎵

今回も一分動画を(笑)
少し前に80mm程の雨が降ってるので、少し増水してますね

テンカラはちょっと攻めづらかったですが、十分に楽しめます

密かに4連チャンしてましたが、一分動画だと連チャンは収まんないですね(笑)
昼もゆーっくり。

突然太りだすアマゴ達(笑)




肥えて美味そうなので2本頂きました

16時まで遊んでベースに帰還。
設営して飯にします

渡渉で蹴躓いて軽く泳ぎながら(笑)帰路につきました。
途中で見つけた何ガサタケ?
キノコ本でも見たことが無いフォルム(笑)
笠長8㌢、柄3㌢程ありました。
沢山あったらとりあえず収穫して帰宅後しっかり調べようかと思いましたが、1本しか無かったのでスルーとしました。
初沢泊でしたが、メチャメチャ楽しめました。
こんな時に楽しんでゴメンなさい。
4、5月はほとんど休んで無いので、頑張ったご褒美と嫁ちゃんは言ってくれたので有り難いです

自然の恵みと嫁ちゃんに感謝。