一生幸せになりたいなら・・・ -2ページ目

一生幸せになりたいなら・・・

静岡県を中心に活動しています。活動記録やタックル・ギア等の備忘録的に、更に記事にする事で考察が深まればと考えています。 一つの事を極めんとする事は間違いなく素晴らしい事。いづれは一つに絞って突き詰める時が来るかもですが、今は色々やってみたいと思っています。


こんばんはニコニコ

僕の山菜シーズンの締めくくりとなるギョウジャニンニク山行に行って参りました照れ

件の影響で危ぶまれた今回の山行ですが、日本山岳会からのガイドラインが発表されていたので、それに沿った内容であれば問題ないと判断し決行することにしました。

内容は以下の通り。

「自粛」要請解除後の登山・スポーツクライミング活動ガイドライン

1. 近距離(100km圏内程度)でできるだけ都道府県を跨がない日帰り登山から始めましょう。
2. 体調不良(平熱を超える発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)での登山は止めましょう。入山後にコロナ感染発症すると命に関わり、救助隊、収容先地元医療機関に多大の迷惑を及ぼします。
3. 登山は、少人数で行ないましょう。(パーティーは、当面5名以内で。)
4. 自粛期間中、季節や地震による山容の変化、登山道の荒廃など思わぬ危険が潜んでいます。十分な登山ルートの下調べと地図、コンパスの持参、登山届けは必ず提出し、家族にも残しましょう。
5. 登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。
6. 登山、クライミングジムでのソーシャルディスタンスを守りましょう。一般的には2メートル前後ですが、登山中の場合は、さらに距離が必要と言われています。また、クライミングジムでは建屋構造、利用人数等で制限がありますので、ジムの指針に従って行動してください。咥えロープ、滑り止めなどもジムの方針に従ってください。
7. 登山山域内での買い物や、下山後の呑み会等も地元住民への感染防止の観点から控えてください。食材、飲料、緊急食などは出発前に揃えておきましょう。
8. 自粛中に衰えた筋力、体幹を鍛えましょう。



う〜ん💦

5!

マスクして登山とかトレーニングかよ💦
他の要因でトラブルが発生しそうですよ💦
人気ルートに行く訳じゃないので、コレは勘弁してもらいます💦

そして6。
基本的には2メートル以上離れますが、ガレ場急登やつづら折れで変に距離をとると誘発した落石で後続が死ねるので、状況を見て距離は詰めます。



今回の山行は何と5人パーティになりました💦

林ツー仲間の中で林ツーソロキャン熱が高まり、ついでに登山熱まで爆上がりになっていまして、以前ポロリとこぼしたギョウジャニンニク山行に食いついて、一部を誘うのもわだかまるかも知れないので一応LINEグループにて出欠をとると全員参加表明びっくり
内心焦ったのはココだけの話ガーン

色々と考えましたが、全員発症0の藤枝市民だし県内感染者もしばらく無いので良しとしました。

メンバー中2人は元山岳部でアルパインクライミングも経験済みだが、最近は脂肪を溜め込み膝に不安有りえー山に3キロ置いて来る!とか意気込んでます💦
一人は以前から日帰り登山は続けていて、知識もあって特に不安要素は無しニコニコ
最後の一人はフィジカルは十分だけど、破天荒な行動がたまに傷💦
登山経験は少ないのに、いきなり単独テン泊大無間山をやろうとして周囲は大反対💦が先日ナイショで敢行すると言う💦しかも15:30ジーパンで登山開始と言う破天荒っぷりガーン今年の初日の出でも木登りして木から木への乗り移りに失敗して5m程落下すると言う爆弾じみた恐ろしいヤツだが体力は有り余ってるみたい💦

こんなメンバーを抱えての山行ですから、不安要素満載だガーン


入念にシュミレーションして、ベストと思える行程を組みました。




梅雨入り目前で心配しましたが、両日とも晴れ☀

この時期は雨が降ると苦行ですからね💦
先ずは一安心🎵





暑くも寒くもなく、最高の登山日和照れ


登りより下りに不安があるので、普段のベースより2時間程余計に重荷で上がり、初日に下る距離を減らす作戦です。


全体の行程を考えてペースメイク。
早からず、遅からず。


問題無くベースに到着。

必要ないギアを置いて、身軽になって最後の詰めへ口笛


昨年と日程が近かったので、ウスヒラタケに期待していましたが、全く見当たらないですチュー
しばらく雨が無かったのが原因でしょうね。
大地はカラカラに乾いてウスヒラタケが見られた立ち枯れも乾いてました💦
昨年は梅雨入りしてましたからねショボーン




目的地に到着🎵


今年も少し頂きます🙏



さて、僕の目的は果たしたので下山しますが、他のメンバーは初めて来たので、せっかくなら近くのピークを踏みたいとの希望。
ここまで来れば迷いようも無いし、皆にGPSアプリを使用してもらい登りの軌跡は残っているので帰りはソレをなぞれば問題ないでしょう。
経験者のHにリーダーをお願いしてピストンしてもらいます。

僕は一足先に駆け下りて、夕飯の確保をせねば口笛


いつもより高いベースにしたので、周辺でイワナが釣れるかは不明💦
調査の釣りは楽しいですがね🎶


先ずは、昨年同様ハルゼミ真っ盛りだったのでシケイダーでスタート🎵

1時間ノーバイト💦

居ないんか?💦

やっと魚影を確認してポトリと落とすと、スルーしてるチュー


シケイダーじゃ無いか。


リュウキ 50sでさっきスルーしたイワナを狙うとヒット🎵



その後は順調に重ねて全員分確保完了照れ


確保後はリリースして釣りを楽しめました。



ギョウジャニンニクも今回は5人分なので、ちょっと多目に頂きました。

時間とODHの膝はギリギリな感じでしたが、
皆無事に帰還したので宴のスタート🎵
初日の下山を減らして二日目に分散して良かったウインク


飲めるメンバーにはご褒美が待ってますよウインク



ご飯を炊いて蒸らし、メインの料理を。

やはり豚ニンニクは欠かせませんねニヤリ


今回はスープジャー二つを使って500㌘の豚バラを仕込んできました🎵

一回戦が完成して、皆で摘んでもらうと絶賛のお言葉爆笑

そーでしょう、そーでしょう。

ご飯が欲しくなるら?

背後に蒸らし中のご飯を取って振り返ると、既に無くなってる(笑)
気に入ってもらえた様ですねグラサン


お約束のカレーも食って、豚ニンニク2回戦を投下(笑)




ODHが上げたソーセージとベーコンを頂き、〆はギョウジャニンニクとイワナの天ぷら🎵

登山で減量するのはシロートだ!とか豪語しながら皆にしっかり食ってもらいます(笑)

そして、名誉の為に誰の差し入れかは伏せますが、典雅蕎麦で〆ようとしましたが、ツユを忘れたと(笑)



てか、TENGA蕎麦って(笑)
当選したからには応募したんだよな(笑)

ツユ無しでは僕にはなす術無く、お持ち帰りとなりました💦


今回の山行の話しで盛り上がり、23時頃シュラフに潜り込みました照れ






爽やかな朝🎵





二日目もいい天気口笛



ゆっくり下って12:00頃下山。


ODHの膝はギリギリでしたが、全員無事に下山できました。  


そして、最後のイベント❕


温泉❕


を作って入る❕


を企画していましたが、時間が押していたのと既にお腹一杯感も漂っていたので止めておきました(笑)

いづれ野湯の様子もお届けしますね(笑)


皆、お疲れ様でした❗
楽しんでもらえたなら幸いですウインク
また企画するからそん時までに減量しといてね(笑)


ちなみに、今回の山行で1キロ以上減量したヤツはおらずニヤリ
食事管理、水分管理を僕がしてるうちは、山で減量はさせないので✋(笑)