のんびり沢泊。 | 一生幸せになりたいなら・・・

一生幸せになりたいなら・・・

静岡県を中心に活動しています。活動記録やタックル・ギア等の備忘録的に、更に記事にする事で考察が深まればと考えています。 一つの事を極めんとする事は間違いなく素晴らしい事。いづれは一つに絞って突き詰める時が来るかもですが、今は色々やってみたいと思っています。

こんばんはニコニコ

今年の盆沢泊は言さんとのんびり一泊にしようと言う事に🎵

8月10、11日で予定していると、例の台風10号の登場笑い泣き
進路を見守るとギリギリかわせそう🎵
危ない危ない💦💦
僕の雨男っぷりが最近酷かったので、かなり心配しましたよ(笑)
とは言うものの、盆沢行を予定していた人達が唯一確実に台風をかわせる10、11日に集中する可能性もあったので、早め早めの行動となりました。

行動は前日の9日から。
8日には準備万端に整えて、9日は仕事が終わったらシャワーと飯だけ済まして即出発❗
現地に着いたのは21時頃。
既に一組前泊していたので、話しすると入渓する沢が違うので問題なし🎵
更に前日に出発した一組も居る様でしたが、それもかわせていたので首尾良く狙いの沢に入れる事に🎵


行動開始は3:30から。
アプローチに3時間強で入渓地点に。
下界は猛暑確実ですが、沢は涼しい~(*´∀`)
水に入れば速効で寒さが勝る(笑)


水量は多めで笹濁りですね。
やはり昨年の台風で荒れてますショボーン
砂利で埋まり変化に乏しいし水量が多いので単調な渓相になってしまってます。
テンカラの言さんにはかなり厳しい状況と言えますねニヤリ


ゴルジュも埋まって遡行は楽にはなりましたが、それは望んでませんよ💦💦


今回はベイトタックルを持ち込みました口笛

しかし渋いチュー

日帰りエリアより上流なので、イージーな場合が多いですが、今回は魚が沈んでる上に流れに逆らうようなアクションには反応しません。

スラッグを生かした移動距離の少ないトゥイッチで激流をドリフトさせるパターンが良く反応しました。



テンカラの言さんはやはり大苦戦チュー


それでも、9寸強を仕留めてご満悦🎵🎵

天場に予定していた支流の出合いに、
ここに泊まりなさい。
ってなスーパー適地があったので迷わず決定🎵


14時過ぎ。
予定より少し遅れましたが、夕立に備えて設営。


薪も大量にあったので苦もなく確保🎵
濡れないように焚き火用タープを掛けておきます。

急いで食材確保へε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

イワナをノルマの4本確保して、周辺の山にキノコ探し🎵

こんな沢筋で夏キノコを探すのは初めてなので、少しあさってな方向に向いてしまいましたが、要領が掴めてきたらポコポコ見つかり出しました🎵


アカヤマドリ❕
こんな沢筋の絶壁に張り付いてるとは予想してなかった💦💦
岩盤のちょっとした岩棚の土溜まりに鎮座してました。

アカヤマドリに虫が着きやすいのはマジなんですね(汗)
パッと見いけそうだったのに、柄は穴だらけで大量のウージーが笑い泣き
傘までみっちりやられてました(涙)

チチタケは今回一番良く見ました🎵
アプローチ中も要所要所にずっと居ましたね。
ゲット❗

そして、謎イグチ!
黄色っぽいけど、こないだのコガネヤマドリよりは黄土色に近い感じ?



8寸位の食い頃イワナとチチタケを少し頂戴しましたニコニコ




結局夕立も無く、久々の雨無し沢泊になり最高に楽しめる❗
調子こいて二人で三合半のご飯は食い過ぎで苦しいチュー

焚き火でイワナを燻しながら沢の夜を満喫できました照れ



二日目。


焚き火の煙りで目が覚めます。

うっすら微睡んでいると、「蚊がスゴいよね」と言さん。


ん?


段々焦点があってくると、顔の周りに大量の蚊が飛びかってますガーン

飛び起きました(笑)

夜は全然居なかったのに💦💦


マルタイラーメンにチチタケを投入して、チタケラーメン🍜に🎵



チチタケの出汁は豚骨スープでもしっかり感じましたよ、旨し❗
ただ、傘が開いたチチタケはホントに食感が悪いですね(汗)、食感が無いならマシなんですが不快なレベルまで行っちゃってますね。
やっぱ出汁キノコだな。

帰りに沢山歩くので前夜に仕込んだ500㌘の杏仁豆腐を二人で分けて糖分を補給🎵


朝は上流を少し釣って。





昼までキノコ探索🎵


シワチャヤマイグチは初見。
食毒不明みたいだけど、食べてる人も居るみたいですね🎵

アカヤマドリは全部で5つ見ましたが、全て虫食いムキー
食える日が来るんだろうか💦💦

黄色っぽい大型謎イグチも散見出来ましたが、何だろう?
老菌ばかりで分かりにくいけど、キアシヤマドリタケ?


天場に戻って言さんが持ち帰ったキノコを見てみると。

アカジコウ?


右下のヤツ。

画像がこれしかないですが(汗)、サツマイモ的な熟したアケビ的な色の傘に柄は下半分がピンクな感じ。管孔は黄色と若干の青変あり。

アカジコウならレア菌だよな~Σ(゜Д゜)
じっくり探せばもっとあるかもしれないしニヤリ
まぁ、虫食いでしたがチュー

周囲はツガも豊富でミズナラも散見できたので秋も楽しめそうな雰囲気がムラムラしてますニヤリ

奥深すぎて日帰りでは中々来れないですが、沢泊にはまた来たいな🎵



さて、帰りましょう❗



好天に恵まれ、涼しい沢で過ごすのは最高ですねウインク

秋味沢泊も楽しみです🎵

言さんお疲れ様でした❗

また行きましょう🎵