
こんなにもシーバスに行かないシーズンはどれくらいぶりでしょうか

落ちアユパターンを一度もやらないなんて、ちょっと異常ですね(汗)
こんなにモチベーションが低いのははじめてですが上がらんもんは仕方ないのでほっといてます。いづれ火がつくでしょう

日曜日が仕事だったので代休で休みがもらえた昨日は、
勿論お山です🎵
しかも今回は嫁ちゃんから1日フリー許可がおりたました

それならばと、温めておいたラストパターン攻めを決行しました❗
1日フリーでないと駄目な理由は、そこが某有名紅葉スポットが基点になる為ですね(汗)
完全に一本道ですれ違いすら儘ならない山道に観光バスやら一般車両が殺到すればどうなるかは想像できますよね(汗)(汗)
紅葉見に行ったのに到着出来ずに日没乙で険悪ムードで帰るはめになったりするので、入念な計画が必要です(笑)
この時期は近付かないのが通例なんですが、唯一、夜に行って夜に帰るなら大丈夫😃✌
紅葉以外は逆に手薄かなと。
まぁ今回は平日だったので余裕だろ、と思いきや、結構混雑してましたね💦
ってことで、2:30頃現地にIN🎵
明るくなるまで寝て待ちます。
今回は全行程25km程ありましたので、MTBが使える区間は使わせて頂きましょう

とは言っても行きは登りだしキノコ探しながら引きずって歩くので主に帰り用です。
そして今回の狙いは沢筋と廃道です

今までは稜線、尾根筋狙いでしたからね。
ラストパターンは低い方で。
沢筋は稜線近くからも倒木を運んでくれ、常に湿気に満ち溢れた有力なポイントなはず!ネックは大水によって常に更新されるので安定的なシロの確保には向いていないかも。
廃道はなるべく沢床に近く、放置されて時間がたっているものを選択。
大井川水系の様な急峻な谷では斜面を滑り落ちた倒木が林道に溜まります。管理されなければ朽ち果てるまでソコにあるので安定的なシロになり得ます。水道(みずみち)にもなりやすく、湿気も他よりはあるでしょう。
人目につきやすいので、登山者が訪れそうなルートからは離れていた方が良いか?
渓流釣りのシーズンからは外れているので、そちらの心配はないか?
とか、考えながら決めるのが楽しくて楽しくて。
廃道は狙い通り倒木の巣になってます🎵

天然のシイタケは初めて食います❗
マルタイラーメンにINして頂きました😋
マイタケの時と一緒で風味がしない💦💦
スープに出汁がでて、底上げされてる感じはしましたが。コリュコリュ食感は心地好い🎵
ご馳走さまでした

車に戻ろうとしましたが、まだ続々と到着する車がいたので周辺も散策しましたがPNK💦
何とか下界に下りて、河川の柳をランガンしてヒラタケを狙いましたがPNK💦💦
シイタケ3個と言う超絶貧果にて終了となりました(笑)
ナメコは来年に持ち越しかな

難し過ぎますね(汗)
最後にヒラタケを狙ってみたいと思います!
お疲れ様でした❗