
日曜は何とか休める事になり2017年初渓流釣行に行って来ました(^^)v
急な誘いに乗ってくれた言さんありがとうございます

さて、予報では6時の気温が―2℃とルアー、テンカラ共に厳しそう

こりゃ餌釣りの出番が早くも来ちゃったな!
数年振りに渓流ベストやら竿を引っ張り出して一応チェック。
ん?
・・・!?

割れてるー

なぜ??
餌釣り終了ー

ヤベー!最近散財し過ぎてしばらく買えないって言ったよね?竿も古すぎて修理もできないよね? 最悪今シーズンの餌釣りは無いかも💧
状態としては補修出来そうな気もするんで、追々チャレンジしてみます💧
仕方がないのでいつも通りルアーとテンカラで挑みます❗
最近MTBを導入した言さん、どうせならMTBアプローチしちゃいなヨ!って事で、昨年の初釣行と一緒の沢を選択!
ココより標高高い沢は気温的にライン凍るかな。
1時間程のMTBアプローチをこなし、林道終点。

言さんのバイク超カッケー

27.5incのデカタイヤが快適そうだし、とにかくカッコ良い❗
速攻で僕の物欲を攻撃してきます

ハウマッチ?
Oh!…仏の様に優しい嫁ちゃんに殺意を抱かせる御値段だったのでキッパリ諦めれました

廃道をスタコラ歩いて45分。
途中エグいガレもあるし崩落ばかりで歩きにくい!
コイツが使えれば!

何だろう。すごく価値が有りそうな気がする?
入渓すると気温、水温共に低そう。
飛沫が凍ってツララになってるし。
ルアーからスタートしたものの、やはり朝のうちは反応が渋くルアーのはるか後方をヨレヨレチェイスしてくる程度。
いつも通りミノーしか持って来て無いので何パターンか試すも厳しい


この沢の象徴的な滝。
本流からの遡上止めなので期待しましたが土砂が出たのか埋まってました

その後もルアーで粘り。

ようやく今シーズン初アマゴ


テンカラの言さんもポツポツキャッチしてました!

巨岩テラス。

上が平らでココでランチすると最高です❗
雨が降っても雨宿りできる庇付き!
今回は時間が合わず先を急ぎます。
昨年はフルで釣り上がってアマゴ止めが15:45着と遅くなりトレランするはめになったので、今回は途中の溯行内容が濃く魚影は薄い区間を巻き飛ばす事に。
そこからは僕もテンカラにチェンジ。
綺麗なアマゴに癒されながら

沢でのランチは、そりゃもう最高❗

このままココに泊まりたい

言さんの釣った源流アマゴ。

谷地坊主の軍手ばりに年季が入ったグローブ(笑)
きっと数多の岩を掴んできたその表皮は皮膚の一部となっている事でしょう🎵
アマゴ止めまで溯行して帰り支度が整ったのが15:00ジャスト。 予定通り!
杣道を利用して帰ります。
厳しくも美しい自然界、再訪を誓って、

現実世界へ無事生還。
今回は普通に歩いて2時間30分で車に到着。
前回の1時間40分はやはり異常だったな💧
楽しかった❗
言さん今回もお疲れ様でした❗そして、ありがとうございました❗
また、行きましょう🎵
