{E22ED0EE-1D49-4BC2-A999-D819045E7AF8:01}
昨日は大阪で初のミルボン・オージュアソムリエ学会がリッツ・カールトンホテルで開催されました。

全国から4人のソムリエがプレゼンテーションしたのですが、

La Blessの関あやかが関西代表として選ばれました。

関はソムリエで学んだことを活かして、ゲストの美意識を高めることがほんとに得意で、ゲストから抜群の信頼を獲得しています。

そして、ゲストに喜んで頂くことが自分の喜びだと本当に感じてる美容師です。

僕はよくオージュアのセミナーをさせて頂くのですが、オージュアというのは、単なるトリートメントではなく、サロンの中に愛と感謝を育てる役割を担うものだ!と力説してます。

そのラ•ブレスの想いや取り組みが、今回のプレゼンテーションで全国の美容師の皆さんに伝われば、嬉しく思います。

ありがとうございました!

韓国の方にオージュアのセミナーをさせて頂きました。

この秋、ついに韓国でもオージュアが発売されることになり、選ばれた10サロンのオーナー&幹部さんが、来日されました。

1日目はオージュアとは何かについて3時間講義しました。韓国ではまだヘアケアの文化が育ってないので、その風土づくりや、ケアリストの育成などについて話しさせて頂きました。

2日目はラ・ブレスでの施術体験。

ヘッドスパの気持ち良さや、ツヤツヤになった髪の毛に感動されてました。

世界に向けて発信させて頂ける機会を頂いたことに感謝し、また人のお役に立てたことに喜びを感じます。

これからも頑張ります。

今年の4月に入社してくれた14人の新入社員向けに、フォロー研修をしました。

もう入社して5ヶ月。

5ヶ月前は何も出来なかったのに、今ではヘッドスパもデザインカラーも1人でできるくらい、成長しました。

何より1人もラ•ブレスを辞めずにいてくれるのが、嬉しいです。

ラ•ブレスのフォロー研修は、研修というより、みんなを労い、成長ぶりを共に喜び、僕や先輩からの愛と感謝の気持ちを伝える時間です。

改めて、この出逢いに感謝し、ファミリーであることの喜びを噛み締めました。

社員が増えても決して驕らずに、ブレない軸をしっかり持って、大きさより強さを感じる組織にしていきたいです。

がんばります。

ありがとうございます。

{84637C97-23AD-4164-BE26-0668989CCE5F:01}
エムズコネクション広島支部立ち上げセミナーをさせて頂きました。

現在、名古屋・大阪・愛媛・徳島・長野と支部がありますが、今回広島で新たに17社の美容室オーナーに集まって頂きました。

今までエムズに出逢って10年、自分がエムズで成長させて頂いた経緯と、感謝の気持ちを精一杯お伝えしたつもりです。

今回のセミナーは、僕と渡辺会長の2人でさせて頂いたのですが、僕の前にされた会長の話が素晴らしすぎて、次に出番が控えてるというのに涙が止まりませんでした。

圧倒的なパワーで、心が震えました。

ひと言でいうと『筋を通した生き方をしろ』と言われました。

改めて会長の偉大さと器の大きさと、生き方を教えて頂きました。

そして自分の未熟さを痛感しました。

このように学ばさせて頂く機会があることに感謝し、僕も支部長として後輩経営者の見本になれるよう、襟を正して、精進していきます。
前回のコラムでは《人の和》について書かせて頂きました。今回はその続きです。

私は美容室を経営してますので、今まで多くの方を面接してきました。
中途採用の場合は、必ず、なぜ前のお店を辞めたのか聞くようにしています。
そのとき、前の店のことを悪く言い、人間関係が良くなかったからと言う人は、うちに入社しても、また人間関係で辞めてしまいます。
これは当然の結果です。

前回、人間関係は鏡の法則と言いましたが、まさにその通りで、やはり自分自身に問題があるから、人とぶつかりうまくいかない訳なんです。
結局、人間関係はすべて自分の責任なんです。

ここで、職場における対人関係について考えてみましょう。

まずは先輩がいる人へのメッセージです。

先輩から愛されるAちゃんと、うまくいかないBちゃんがいてるとします。
この2人の違いはどこにあるのでしょうか?

答えはもちろん、Bちゃんに問題があると思われます。先輩は同じひとりの人間ですから・・・。職場の人間関係では、先輩から注意された時の、受け答えの仕方、目つき、うなずき、などで、先輩から愛されるか嫌われるか決まります。私からアドバイスさせて頂くと、先輩からの助言にはどんな場合でも「でもね・・・」を使わないことです。自分は悪くないと、言い訳したい気持ちはわかります。しかしその前に、まずは受け入れましょう。

自分と視点が違う先輩の言葉には、きっと意味があるはずです。
育ててもらっていることに感謝し、先輩から愛され、何でも言ってもらえる後輩になりましょう。「でもね」を使うと、先輩はあなたに何も言ってくれなくなります。人間関係もいい感じではなくなります。もし嫌な先輩がいる場合には、先輩のことを悪くいう前に、自分のことを振り返ってみて欲しいです。

同じひとりの先輩でも、あなたからは嫌にみえても、他の人からは、いい先輩かもしれません。恋人から愛されて、友達から大人気のキャラクターかもしれません。先輩の人としての本質はひとつなはずです。なのにあなたが苦手と思うのは、あなたが先輩をみる時、自分のフィルターを通してみてしまうからなんです。それは、以前に先輩から注意されたのがトラウマになってるのかもしれません。

しかし、自分のフィルターを一度クリアにすると、先輩のいいところがもっと見えてくるはずです。人はいいところも、悪いところもあわせ持った生き物ですから、できるだけ相手のいいところを見れる自分をつくりたいものです。何度も言いますが、人間関係は鏡の法則なんです。

友達は選べますが、職場の同僚や上司は選べません。その中でどのように《人の和》を築いていくかが、社会人としてうまくいくかのターニングポイントだと思います。

次に後輩がいる人へのメッセージです。

先輩は後輩を、自分や会社のために育てるのではなく、その後輩自身の成長を願って、しっかり育ててあげてください。
「人の幸せに手を貸す人が一番幸せになる」という言葉を、絶対的な信念にしましょう。ギブ&ギブの精神です。

そして先輩は、自分を中心とする《人望の自分ピラミッド》を作ってください。どうすれば自分に人望ができるのか?考えて日々行動して欲しいです。
例えば美容師の場合、後輩が営業前にレッスンをみて欲しいと言ってきたとします。その時、みてあげるんだからと、上から目線になると、人望は得られません。逆に後輩より先に来るくらいでないといけないと思います。そうして人望を積み重ねた人だけが、まわりの人から支えられ、真のリーダーになれるのだと思います。

学生時代というのはある意味横の社会で、職場は縦の社会と言えると思います。その縦の社会では、ひとりひとりが人望のピラミッドの頂点として、リーダーシップを発揮して欲しいものです。

以上のように《人の和》を語る上で大切なのは、《他人は変えられない》《自分が変わる》ということで、人生を生きる中で忘れてはならない教訓です。

自分が変わるというのは、自分の受容力を上げることです。すると、自分のステージが上がり、人とぶつからなくなるのです。

例えば、大人であるあなたに、幼稚園児がいたずらしてきても、なんとも思わないですよね。それは、あなたと幼稚園児のステージが違うからなんです。

つまり、他人に腹が立つとか、イライラするのは、自分もその人と同じステージということになります。自分と同じものをその人から感じるということです。
ですから、そんな人のことは気にしないようにするとか、自分のステージを上げれるようにすることです。自分のステージを上げるというのは、まさに愛と感謝の精神を高めることに他なりません。

だから、愛と感謝=人の和なんです。

このことは、パラレルワールドの存在を認める考え方と同じです。この地球上はひとつの世界ではなく、いろんな世界があって、その世界は自分で選べるという考え方です。先ほどは自分のフィルターという言い方をしましたが、別の言い方をすると、自分の周波数やチャンネルをどこに合わせるかということです。

起こりうる現象はひとつでも、捉え方は無数にあるのです。
ポジティブシンキングで生きるのか、ネガティブシンキングで生きるのか、自分で決められるのです。

人間として生きる上で、一番大切なのが《人の和》です。
生きてる中での問題は、すべてが対人関係に集約されると言います。

苦手な人がいない世界、好きな人に囲まれて、ずっと笑って過ごせる世界に生きたいものです。その主導権はあなた自身が握っているのです。

まずはどんな自分になりたいのか?自分で決めてください。決まればあとはそれを貫くだけです。

すべてが自分の思考から、世界はつくられていくのです。