居住している自治体から障害者支援に関するアンケートが届きました。

中身をじっくり読んだけれど、返答に困りました。


精神・知的障害に対しての設問が、ほぼ無いのです。


自分の考えを言葉に出すことが出来ない、我が家の息子は、アンケートに返答する事は出来ません。


聴覚不自由な人には、筆談と言う手段がありますが、自閉症スペクトラムの人の中には、しゃべれない人達がいます。

誤解されやすいのですが、「はい」、「いいえ」が言えても、それが本人の意思とは限らないのに、口がきけると思われがちです。

声が出なくても、筆談は出来るだろうと思われます。

早いスピードで、いろんなことをしゃべっているけど、自分の考えでは無い人もいます。

例えて言うなら、入力は出来るけど、画面に表示されず、印刷も出来ないパソコン。

自動翻訳機のない宇宙人。


どうやって本人の意思を代筆できるでしょうか?

また、自閉症支援に関する設問が無いのに、返答出来るでしょうか?


現状、障害者支援の枠組みから、自閉症や唖者は外されているのです。

アンケートの中身から、それが滲み出ていました。


口のきけない人の気持ちを理解する事は、親であっても難しいです。

ましてや他人に理解してくださいなんて、おこがましくて言えませんが、せめてどんな支援が必要なのか、どんな設問が良いのかを、

自治体やその上の方々も考えて頂ければ幸いです。

最低限、身体障害者支援と精神・知的障害者支援の設問は分けて頂きたいです。


追記:ちなみに我が家では、親の言ってる事は、なんとなく理解出来る様ですが、ダメな時はイラストや写真、ボディランゲージ等で伝えています。最近はイラストやさんがあるので便利ですね~😅

意思疎通にお困りの親御さん、ご参考まで。