今朝の工事前の庭の様子
溝の中に砂利を入れるとは😲
犬の事と水の流れを考えての事だと思います
やり方方法は多数あるとおっしゃってはいたが
私はビックリ
この土地の特性をよく理解したうえでのことだと思いますが
いや~凄い!
けさ、
色々お話をして人工芝に接している側溝の砂利はそのまま見せることにしました
人工芝で覆えばそれはそれで見栄えがいいと思いますが
砂利だけのままの方が、水はけがより良いという事なので、表面ギリギリにまで砂利を敷き詰めてもらうことにしました
向こうに見えるフェンスは今までより20センチ持ち上げてもらいました。
もっと持ち上げたかったそうですが、10年前に建てた金網フェンスは、地形に合わせて立てたので、
一番低い位置のフェンスの真ん中の折れ曲がり具合から
20センチが限界でなんだそです。
私から見るとそれでも随分違う
地面に入れた後、浅間石をフェンスに沿って並べてさらに土留をするそうです。
凄く平らにしていただけるそうで、
今回の工事して頂いた部分の土がそうそう流れ出るということはなく
やはり心配なのは前の業者さんが敷いた人工芝の部分なんだそうです
はがして全部やり直すのももったいない
されどちょっと心配
そんな感じでしょうか
人工芝の部分はちゃんと整地がされていないため
沢山水が流れてくる
その水を
真ん中の側溝が受け止めてくれるようにして、
側溝をとおして金網の向こうに水が出るようにしてもらいました
金網の向こう何メートルかも私の土地なので
水がそちらにはけても全く問題はありません。
工事終了までには
あと
10日から2週間かかるそうです
終わるのが楽しみです
終わったら
ここにいわだれ草を
私がボチボチ植えていく予定です