北海道の山で熊に襲われて命を落とされた若い男性のことは本当に痛ましく、
残念なことだと思います。
ですが、その一方で、親子の熊が射殺されるニュースを聞くと、とても心が痛みます。
熊の生息地で偶然出会った野生動物に遭遇することは、登山やアウトドア活動において避けられないことです。
人間の娯楽の範囲で熊がいることを理由に、親熊と子熊の命を奪うのは、
倫理的に過剰ではないでしょうか。
子熊は何も悪いことをしていませんし、
親熊が襲った証拠があるわけでもありません。
私たちは地球上で、人間だけが生きる権利を持っているわけではありません。
熊もまた、生きる権利があり、親子で生活しています。
怖いからといって命を奪う判断ばかり続けた結果、かつて熊の天敵であったニホンオオカミが絶滅し、熊が増えた背景もあります。
今回の件は、登山という娯楽で人間が熊の生息地に入った結果の事故です。
生態系や野生動物の命を尊重する視点を忘れず、
安易に射殺することのない社会であってほしいと強く思います。
ヤフコメなど色々なところで
射殺されるべき、そうされた良かったというコメントを多く見かけます
でも
動物が殺されるというのは、こういうこと↓だと思います。
※この動画はショッキングな映像を含むため、閲覧にはご注意ください。
何の邪心もない犬が射殺される様子です。
今回射殺された子熊たちも、実際には無害だったと思います。
ご覧になる方は、どうか心してご視聴ください。
人間の都合や恐怖、娯楽のために無害な命を奪うことは、生態系や動物福祉の観点からも正当化できません。特に子熊のような無抵抗な若い個体を含む場合、射殺の必要性や正当性は極めて低いと考えられます。
また、このような行為は社会的にも議論を呼ぶもので、「怖いから殺す」や「過去の事例があるから殺す」という理由だけでは、倫理的に納得できる判断とは言えません。生態系管理の観点からも、親子熊をまとめて殺すことは長期的には逆効果になる場合があります。
長期的には逆効果と何故思うのか
親熊と子熊をまとめて殺すことの影響
- 親熊を殺すと、残された子熊は人間に遭遇した経験が少ないまま育つことになります。すると、食べ物を求めて人間の居住地や登山道に出てくる可能性が高くなります。
- 子熊を一緒に殺すと、熊の個体数が一時的に減りますが、他の熊がその生息地に入り、再び人間と遭遇するリスクは残ります。熊を天敵とする動物が増えすぎる。
生態系のバランスの影響
-
熊は森林の中で他の動植物の個体数調整にも関わる役割を持っています。無差別に熊を減らすと、生態系全体のバランスが崩れ、結果的に新しい問題(増えすぎた動物や病気の拡大など)を引き起こすことがあります。
結局、怖いからという理由だけで親子熊をまとめて殺すと、人間にとっても熊にとっても、長期的には問題解決にならない。