昨日も
軽井沢へ降りて
湯川公園を一回りするお散歩をした
お散歩は、軽井沢も雪で道路が濡れているだろう
と思いお買い物をするだけのつもりだったが
意外にも乾いていたので
ちょっと一回り
ドッグランの前を通ると
丁度大きな黒い犬がランから出てくるところだった
こうげつは遊ぼう遊ぼうモードになったので
良いチャンスだと思い
興奮しないように
我慢する練習
行きは犬に気をとられて目に入らなかったのだが
帰りに誰もいないランに目をやると
なんと犬のふんは持って帰ってという看板が
増えていた
けっこうな数フェンスに掛かっていた
私なんかがランに犬と入って
犬が糞をしたときに私が気が付かなかったら
周りの人たちが 大型犬用のランから小型犬用のランから
ウンチしてますよ~っと
誰かが教えてくれたりもするから
そうそう取り忘れもないはずなのだが
と不思議にも思ったが
看板が増えたということは
放置
が多いんだろうなと
看板で思い出すのは
世田谷での出来事
犬の散歩であまり通らない道をたまたま通った時に
かなり高齢の男性が
クロネコヤマトのドライバーさんを
激しく叱責していたのに遭遇
こんな所に止めて お前みたいな若者がいるから日本がダメになるんだとかなんとか
でも。。。
そこに止めないでどこに止めて配達するんだ???
はじっこの方に極力寄せて
乗用車一台分は通れるし
と思ったが
ドライバーさんは苦笑いをして
そうですか、すみませんと言って
去っていった
ご近所様曰く
お爺さんは定年退職してから暇で
お爺さんの家は袋小路の一番奥の家なんだそうだが
わざわざ通りに出て来ては
色々な人にいちゃもんを付けるようになったんだそうで
その後また
何週間かしてからその通りを散歩で通ったら
なんと
駐禁の張り紙や置く物とか三角コーンとか
が10個以上あった
私は
駐車禁止の看板等々にいくつかの種類があるのを
この時に初めて知った
何だか変にカラフルだった
このことから約20年
未だにあれほどの沢山の駐禁看板を見たことがない
今回のドッグランの看板の数は
その駐禁看板の数には
全く及ばないのだが
あれだけ貼るというのは
余程の事なんだろうなぁと
残念に思った
北軽井沢は
人が少なくて監視の目がないせいか
街中よりも
けっこう道端に糞が放置されている
糞に限らずゴミのぽいすてなんかも
みんながルール守れば
看板なんぞ作らなくて済む
税金でそういうもの作らないで済む
なんて
昨日は考えてしまった